休日出勤
.jpg)
今日は定休日の予定でしたが、急遽お預かりになった白ミニの
作業を進めないと…で出勤です
漏れていた箇所を特定して汚れまみれのフルードを抜き出し中
.jpg)
メーカーオーダーでしたので、偏磨耗していたタイヤは入荷まで数日掛かりそうですね
ワイヤーが出ている箇所も有ったので危ない所でしたね~
.jpg)
ウォッシャー液は作動OKでしたが…
レバーONから出てくるまでのタイムラグが大きめなので、出ないと思われた模様ですね
バルブ追加で反応は早く出来ますが、対費用効果的にどうしましょうかね~
.jpg)
破損箇所の修理を行うのに邪魔になるアンダーガードを外していきます
.jpg)
外したついでに洗浄中
.jpg)
エンジンオイルを抜いていきます
かなり汚れている状態ですね~
.jpg)
大きな破片は無いですが、細かな鉄粉量は多めな感じです
.jpg)
オイル交換に合わせてオイルエレメントも交換
.jpg)
オイルエレメントケース内も汚れたオイルが溜まっていましたね
.jpg)
エンジン始動可能なレベルまで修理完了したのでECUのライブデータ確認と
過去の不具合履歴の確認から
.jpg)
豪雨の中を走ったのか足廻りのグリスも切れ気味でしたので、追加で
グリスアップ作業中
.jpg)
タイヤも偏磨耗を低減しておく必要が有りそうなので日本製のパーツを
ご用意させて頂き
.jpg)
純正パーツに組み合わせるのは初めてですが、少しでも改善する方向へ
追加作業中
過去の整備でボルト新品交換&ロング化済みでしたので何とか対応出来ましたね
.jpg)
平均値位には改善しました
これ以上の数値を求めると社外品が必要になりますが、稀に純正でも
数値の厳しいミニがいるのは事実なので悩み所ですね
.jpg)
感覚的には2,5倍位のタイムラグですね
.jpg)
タイヤは暫くの間戻って来ないので、店舗のテスト用アルミ&タイヤにて試運転を
先に行います
クーラーは無事に作動するようになった模様ですね
今日はアイドリングの症状は確認出来ませんでしたので、少し様子を見ながら
点検を続けていきます
.jpg)
ロッカーカバーからのオイル滲みでご来店のシルバーミニです
.jpg)
新品交換させて頂いた日本製コルクガスケットが馴染んで来た感じでしたので
増し締め対応をさせて頂きました
車高調整は作業方法を覚えて頂きたいので、後日お時間が有る時にですね
営業カレンダー的にはまるで遅い夏季休業を取得みたいな感じにみえましたが(笑)
結局1mmも休めないまま1,300㎞を走破しての休日出勤で残りのHPがマイナスな
模様です…が、大きな山場がまだ残っていますので