本日の作業
.jpg)
車高を少し上げたいとの事でご来店のF様キャブクーパーです
.jpg)
オーナー様DIYにて作業中
.jpg)
フロントは少し慣れないと難しいかもですね~
それでもタイヤを外さないで作業可能なので、かなり楽チンなはずですが…
.jpg)
予想外のチャリを積載でI様がご来店です
シンプルですが恰好の良い折りたたみ自転車ですね~♪
.jpg)
タンスの肥やしを放出して頂きました☆
デロルトツインキャブですが、現物は久しぶりに見ましたね
.jpg)
懐かしいインマニ付きのウェーバーなども
.jpg)
定休日のあいだに部材を購入して来たので実験の続きなど
.jpg)
仮のステーなので加工しやすいアルミで製作中
.jpg)
下穴を空けてねじ山をタップで製作です
.jpg)
クリアランスが読めなかったので低頭ステンネジを豪華に装着(笑)
.jpg)
電動ファンに仮装着してケガキ中
.jpg)
思ったよりも空気の流れを邪魔する感じみたいですね~
.jpg)
挟み込み用にもう一枚ステーを製作して仮付け準備完了
.jpg)
ちょうどキャブ車のストックが増えたタイミングでしたので、この車両で音量テストを
行いますかね~
.jpg)
ちょっと高額でしたが純正のラジアスアームベアリング&メタルブッシュを入手出来たので…
.jpg)
以前から英国で流通している中でマシな物を複数種類取り寄せていた物との比較など
.jpg)
リペアキット付属の物よりは全然良いですが、あと僅かな差も確認ですね~
やはりバン●ーベルが最強な感じですが、個体次第では使用可能なレベルの物も
見つかったので比較はやはり大事ですね
.jpg)
週末の連休辺りに台風かもとの事なので、天候が荒れる前に解体ボディから
欲しい部品をもぎ取りです
.jpg)
バラバラにしながら別の中古に入れ替え中
.jpg)
長年の使用で蓄積された汚れをそぎ落とし中
.jpg)
泥汚れなども洗浄してきれいにしていきます
.jpg)
乾燥させてから防サビ塗装の準備を行い
.jpg)
塩害ガードスプレーにて仕上げ中
.jpg)
レバーなども劣化によりクリアランスが変わって来ていましたので新品に交換など
.jpg)
ラジアスアームのリペア完了ですね☆
出番はまだまだ先ですが、楽な季節じゃないと作業がシンドイので先に施行です