本日の作業
.jpg)
先日テストを行ったコイル用の新品ステーが大量入荷です
たぶん当店だけなら一生分ありますね~(笑)
.jpg)
最近の点火コイル(主に輸入品タイプ)の新品製品の性能のばらつき問題などの
対策として日本製品のテストをさせて頂きます
.jpg)
昔に見た記憶と少し商品が変わっている感じがしますね~
新品を手にするのは初めてな気がしますので、色々と測定などから開始ですね
.jpg)
抵抗値などの基準となる数値を測定しながら
.jpg)
どの組み合わせで行くかなどの検証中です
思っていたよりも小型&軽量でしたので、装着位置などの自由度も増しそうですね~
.jpg)
秋のドライブシーズンに合わせてエンジンオイルのストックも増量です
.jpg)
レストアベース車のリヤガラス熱線の効き具合のテストを分解前に行います
.jpg)
熱湯で蒸気を出して強制的に窓を曇らせてテスト開始
.jpg)
数分でクリアな視界になりましたので、ガラスの熱線の効きは大丈夫そうですね
.jpg)
排気ガス濃度ももう一度測定します
.jpg)
全然問題ない数値ですので好みのリヤマフラー装着くらいでOKそうですね
.jpg)
ボディの状態チェックを続ける為に引き続き分解作業です
.jpg)
ウッドパネルの取り外しなど
.jpg)
フロントガラスが無い状態なのでクラッシュパッドもボディに傷が付く事無く取り外し
完了ですね
.jpg)
極小の錆などは見つかりましたが全然補修可能なレベルでしたので、やはりボディは
優秀な感じですね
.jpg)
作業中に見つけて??だったケーブルでしたが…
.jpg)
しばらく考えて後付けCDチェンジャーの部品だと思い出しました
今は数センチサイズのUSBでも恐ろしいくらいの曲数が入ってしまうので、すっかり
チェンジャー設置などの作業は無くなりましたね~
自動車専用電話取付やチェンジャー装着に後付けクーラーなど、今の車では行われなくなった
作業がたくさんあるのでしょうね~
.jpg)
昨日の休み中に体中筋肉痛で?だったのですが、この地味な作業のせいかもですね
.jpg)
ボディを傷つけないように力加減を注意しながら延々と行う作業ですので…
.jpg)
運転席側のドアゴム内部の一部に何故かバスコークが入っている事が判明し
追加の撤去作業です(泣)
.jpg)
自動車用のシーラーでは無いので溶剤も反応せず、ひたすら物理的に除去するしか
無さそう…
.jpg)
ドキドキしながら助手席側も点検ですが、こちらは大丈夫でしたのでホッとしました
.jpg)
リヤガラスも生きている事が確認出来ましたので取り外し開始です
.jpg)
ガラス取り外し完了
.jpg)
養生して再び地味な作業を開始です
.jpg)
両手・両足・背中が痛いです(泣)
もう年なんですかね~(自分)
普段から下地作業の連続だと思われる鈑金屋さんを尊敬しますね~