本日の作業
.jpg)
低負荷走行時に息継ぎの様な症状アリとの事でご来店のM様キャブクーパーです
1気筒死にかけなフィールらしいので
.jpg)
とりあえずプラグを外して点検します
.jpg)
2番だけプラグの周辺に付着物が多いのでトラブルが発生しているのは間違い無い
模様ですね
プラグギャップも全体的に広がって来ていましたのでプラグの劣化もありますが…
.jpg)
原因追求の為にプラグコード取り外し&ディストリビューターキャップ分解など
作業を進めて不具合を確認です
デスビキャップ内部に異常な量の堆積物があり
.jpg)
キャップ内部を確認しましたが、センターのセグメントが焼け溶けていました!
.jpg)
ローター側にも過大リークの痕跡があり、逆によく店まで来れたと思われる状態ですね~
まだそんなに使用期間も長くなく、良質な部品を厳選し販売されているとお聞きしている
ブランド製でしたが…
.jpg)
センターセグメント破損による放電リークの影響で汚れたと思われますね
.jpg)
電源カプラーなども念の為に確認しましたが、特に不具合なども見当たらず
フルトラアンプの発熱なども見られないので原因がハッキリしませんね~
.jpg)
ルーカス製フルトラは残念ながら終了しているので、OEMのフルトラや
プログラム入りのCSIデスビなどに交換の選択肢もありますが、原因の確証が
得られていない状況ですので…
.jpg)
1番可能性が高そうな商品の品質劣化による寿命の低下を確認する意味も含め
キャップ・ローターと劣化が進んでいたプラグのメンテナンス交換を行い様子を見て
頂く事に
.jpg)
新品と比べるとリークダメージの大きさがハッキリ分かりますね
.jpg)
プラグも新品と装着品を並べてオーナー様にもギャップの磨耗具合やエッジ
の磨耗具合をご確認して頂いてから交換です
.jpg)
直接的には関係は少ないですがプラグコード表面などの汚れも除去してから
組み付けを行い組み直し作業完了ですね
.jpg)
近所を軽く試運転して頂き症状が消えた事の確認完了後に排気ガス濃度を測定して
作業完了ですね
修理直後なのでHCが少し高めに出ていますが、燃焼室内の状態が数日乗ることで
改善されて来ると下がると思うので大丈夫です
.jpg)
29日(日)のサーキット走行に向けてオイル交換でご来店のI様黄色ミニです
.jpg)
.jpg)
オイルの汚れはウェーバーキャブなので、このレベルなら普通ですね
インジェクションが1番汚れにくく、SUよりも加速ポンプが付くウェーバーや
FCRの方がオイルの汚れは早くなるので仕方がない所ですね~
.jpg)
前回のI様赤ミニでも同様でしたが、今回もオイルエレメントが少し硬かったので
今のロットは今までよりも締め付けトルクを低くした方が良いかもですね~
.jpg)
新品オイルフィルターの当たり面にしっかりとオイルを塗布してから
エレメントをオーナー様DIYにて組み付け中
.jpg)
ギヤの入るフィーリングで人気のペンズオイルを今回も注入ですね
.jpg)
これで来週末の準備完了ですね☆
.jpg)
自家用ミニも富士スピードウェイ走行後初のオイル交換です
.jpg)
さすがに一度に福井~富士~大阪~福井と走破したので、いつもよりも
汚れ気味です
.jpg)
ドレンの磁石の状態はいつもと変わらずOKですね
.jpg)
ガルフオイルを注入して自家用ミニもサーキット走行の準備OKですね
.jpg)
最近はブレーキダストが極少で町乗りようとしては十分に効くブレーキパットを
入れているミニが多数ですが、自家用には汚れ大でも更に効くヤツを入れてあるので
ちょっと目を放すと盛大に汚れます(笑)
.jpg)
強力な洗浄スプレーを使用して洗浄中
.jpg)
さすがに次のタカスが終わったら冬用パットと入れ替えですね
.jpg)
在庫が切れている商品を製作続きです
.jpg)
メーカー生産終了なパーツを現行モデルの部品を使用して作り出します
.jpg)
部材に分けて必要なクリアランスになる様に切削加工開始ですね
.jpg)
お手本用に高かったですが何とか入手した当時物新品と並べながら作り置き用に
製作ですね