本日の作業
.jpg)
ワークスタイプのダッシュパネルを加工してクーラー吹き出しを製作していく事に
.jpg)
色々な工具を駆使してルーバーやスイッチがキッチリ収まるような穴を加工してから
脱脂を行い塗装など
.jpg)
ルーバーとクーラースイッチを設置して組み付け準備中です
仮組みを何回か行いスポンジなどでビビリ音対策なども施しながら微調整中
.jpg)
連結部のダクトも良質な物を使用してクーラー室内ユニットからの風が
キッチリと出て来るように設置完了ですね♪
.jpg)
エバポからの排出ドレンホースを繋いでクーラーユニットの新規取付も完了☆
.jpg)
これで特に何も考えなくてもクーラーの使用が可能なレベルで走れるようになりましたね
完成後では初の雨天走行テストになりましたが…
.jpg)
ワイパーの作動スピードが遅いのが少し気になりましたので…ワイパーモーターを
外して点検です
.jpg)
新車から一度も分解していないと思われますので清掃から開始です
.jpg)
ワイパーモーターの製造は1990年の物でしたので、やはり新車からの装着品ですね
内部の古いグリースを取り除きグリスアップやカプラーの電気の流れ改善などの
メンテナンスを施行しました
.jpg)
メンテナンスを行った事により、ようやく当時物モーターとしては満足の出来る
レベルの作動スピードになりましたね
これでチョコミニのリフレッシュ作業&室内の快適化計画もほぼ完了ですかね~♪
.jpg)
週末の納車に向けてミニカの各部確認作業など
.jpg)
オーナー様が何処かでゲットされて来た夏タイヤを週末までに組んでおきましょう
と思い作業開始です
.jpg)
スタッドレスを外し各部の目視点検などを行ってから…
.jpg)
ミニだとERAターボ位しか関係無いのですが…国産車なのでハブリングのサビなどを
落としてからホイールの入替ですね
.jpg)
オーナー様からお預かりしていた夏タイヤを組み付けなんですが…PCDは合ってましたが
ハブリング部の内径が違う模様です(泣)
ミニカは三菱なので56φだと思いますが、この鉄ホイールは54φっぽいのでスズキやダイハツ用
な感じですね~
.jpg)
逆なら組み付け可能でしたが、2㎜の差は無理やり出来るレベルでは無いので
タイヤ交換はお預けですね
.jpg)
とりあえずオーナー様にホイールが違うので交換出来ない事をお伝えさせて頂き
元のスタッドレスに戻しておきます
.jpg)
入らなかったホイールは別の物に交換されると思いますので、袋に詰めて車載しておきます
直径で2㎜の差なので見ただけだと判断しにくいと思いますのでしょうがないですね