本日の作業
.jpg)
稀に警告灯が点灯との事でご来店のT様白ミニです
.jpg)
物は新しいのですが乗らない期間が続いてしまった事によりサビが発生していますね
以前にも1台同様の症状が出たミニが有りましたので、やはり冬眠中でもたまにエンジン
を掛けて頂く方が劣化が進まない感じですね~
.jpg)
漏れていた分を抜き取りして内部清掃などを行い修理です
.jpg)
後はなるべく多く乗って頂く事が1番の対策ですね
.jpg)
黄砂などで少しですがボディも汚れているように感じましたので洗車など
.jpg)
水分を切るのにドアを開けて外干ししていたのですが…
.jpg)
近隣で色々と木々などを燃やし始められてしまったので…早めに工場内に
撤収ですね
.jpg)
基本的に他の迷惑などは考えていないでしょうから出来るのでしょうね~
扇風機で少しでも煙が来ないようにして、予定していた作業は中断です
.jpg)
冬眠明けで久しぶりのご来店なキャブクーパーです
まだナラシ継続中なんですが、前回のオイル交換時にアンダーガードの清掃が
甘かったみたいで1、2滴ほどオイルが付着していましたので点検と清掃をさせて
頂きました
.jpg)
念の為にエンジン&ミッションも見させて頂きましたが、何処からも漏れは
確認出来なかったのでOKですね
.jpg)
馴染んで来た事で油圧計のユニオン部のナットが僅かに締め付け
可能だったので増し締めなどをさせて頂き点検完了ですね
もう少しで全開に出来そうな感じですので、楽しみですね~☆
.jpg)
天気もOKで気温も高かったのでレストア車両のパーツなども洗浄です
.jpg)
ウォッシャーのホースも天井を通るので、この機会に日本製新品に入れ替えなど
.jpg)
今回は妥協無しで作業を行っていますので、おそらく一生見ないであろう
天井パネルの裏側まで塗装を入れるレベルでボディも仕上がって来ているのが
丸見えですね♪
.jpg)
煙の風向きが変わったタイミングで防音材を天井に組んでいきます(笑)
ここから純正以外の部材を追加して理想の防音効果が発揮出来るように
屋根裏を仕上げです
.jpg)
ワイパーモーターも、まだ使用距離は32,000㎞弱ですが年数が経過していますので
一度オーバーホールしてから組み付けします
.jpg)
新車時からのグリースですので22年物のグリースですね(笑)
.jpg)
さすがに磨耗などは全然見られない極上状態でしたので、全て分解して
古いグリースを取り除く位で大丈夫そうですね
.jpg)
グリスも進化していますので今時なグリスを使用して組み付け中
.jpg)
ピボットやケーブルも同様にメンテナンスを行いワイパーモーターの
下準備も完了
.jpg)
再使用するパーツは基本的に全て清掃&サビ止め塗装などを施行してから
組み付けですね
.jpg)
チョコミニの雰囲気がどのように変わるかを見たかったので少し模様替えなど
.jpg)
古~い中古モトリタなのでツヤなどまったく無いですが(笑)、ウッドにした場合の
佇まいは確認出来ますね♪