本日の作業
.jpg)
中古のコブラスポーツシートですが、ほぼ骨状態な感じなので
少しだけ補修してみる事に
.jpg)
同じコブラシートでもSFXと違い分解すると破損する箇所もあるので
出来る範囲でですね
.jpg)
やはり内部スポンジが崩壊していてスチール製の棒に体が当たっているような
状態でしたね
.jpg)
接着剤が混じったスポンジなので近づくと危険なので(笑)大物は箒とちりとりで
ゴミ袋に移動して残ったクズは高圧洗浄で除去していきます
.jpg)
スポンジ除去後に洗剤を使用して丸ごと洗浄中
.jpg)
何回か洗浄を行ってから天日干し
.jpg)
シートフレームも洗浄を行い天日干し
.jpg)
フレームに新しいスポンジや衝撃吸収材を貼り付けしていきます
.jpg)
ベルトホールが無ければ、もう少しテンションを掛けれるのですが
とりあえずの補修なので…
.jpg)
最後にオートグリムを使用してシャンプー掛けを行い完成ですね
特に使用する予定も無いのですが、天気が良かったので少し早く出勤しての
シート補修作業でした
.jpg)
足廻りのグリスアップ施行でご来店のT様白ミニです
.jpg)
フロント廻りは問題なくグリスアップ完了
.jpg)
リヤも問題なくグリスは入りましたが…
.jpg)
右側だけチェックボール不良の模様で入れたグリスが出て来てしまいました
.jpg)
ボールをツンツンしたらワンウェイ機能が復活したので、グリスをもう一度入れて
しばらく様子を見て頂く事に
.jpg)
ご自宅の近所の鈑金屋さんで全塗装をされていたF様キャブクーパーが
完成した模様でお披露目にご来店です
.jpg)
先日、お買い上げして頂いたBSCCのステッカーなどもきれいに張られて
いますね
.jpg)
塗装中に外していたレーシングガスキャップなどを元に戻して
最終の仕上げですね
.jpg)
クーパーラインは鈑金屋さん施行でジョンクーパーのロゴはオーナー様
DIYで張られたそうです
.jpg)
全塗装の間は動かしていませんが、期間は経過しているのと外気温度も
変わって来ていますのでエンジンオイルの交換なども
.jpg)
長期鈑金工場に入庫していた影響でしょうが、エンジンルームが少し
ホコリっぽい感じですね~
F様ならご自身できれいに清掃されると思いますので今回はスルーです(笑)
.jpg)
長い期間、ミニに乗れない状況を利用されてメーターパネルの革張りに
チャレンジされていたそうなんですが…
.jpg)
脱着をDIYで施行されたタコメーターが夜間になると動かない&照明もダメとの
事なので点検させて頂きます
テスターを当てて点検をして行った所、配線のプラス&マイナスを逆接続している
箇所が見つかりバルブホルダー内部でショートした結果、端子部分が溶けてしまって
いました
.jpg)
配線を作り直し、バルブホルダーも交換してタコメーター復活ですね
今回は人災ですね~
.jpg)
夏タイヤ用に車高も調整して全塗装明けのドライブへ出かけられました
.jpg)
以前から気になっていた赤ミニのボディの肌状態の確認作業など
.jpg)
ボンネットとトランクの色目が濁っていましたので、ポリッシャーなどで研磨して
復活するのかの確認作業を行います
.jpg)
作業は店主が施行したので素人レベルのボディ磨き作業になりますが
やらないよりは良いってレベルですかね~
全塗装を見た直後な事もあり、塗装したくなりますね
.jpg)
キャブクーパーの旧ガスクーラーの134a 化&エンジンルームスッキリ化&
クーラー性能のチューニングのご依頼を頂いていますので事前に出来る分の
作業を進めていきます
.jpg)
95yの車両から根こそぎクーラーパーツを剥ぎ取り中(笑)
.jpg)
再使用可能なパーツと不可なパーツを選別しながらの作業ですね
.jpg)
コンデンサーファンは純正を使用しないかもですが…
かなり作業も上達して来たのか(笑)、今回は今までで1番美しい状態で純正
コンデンサーファンのシュラウドを外せましたね
.jpg)
再使用可能なパーツのサビ取り研磨や洗浄を行い天日干し
.jpg)
下塗りは塩害ガードスプレーを使用してサビ防止ですね
.jpg)
塗装中
.jpg)
134用の室内ユニットも分解して洗浄してからチューニングですね
.jpg)
全部バラバラに
.jpg)
天気の良いうちに洗浄ですね
配線製作などもあるので、まだまだ時間は掛かりますが出来る事は進めておきます