本日の作業
.jpg)
赤メタミニの確認作業を行う為に簡易的なアースを製作です
.jpg)
エンジンヘッドに直接取付する為に設置面を清掃など
.jpg)
エンジン&ミッションの現状把握と簡易アース増設での変化を見る為に試運転など
.jpg)
現状の確認は完了したので、試運転中に気になったフロントガラスの洗浄などを
オートグリムを使用して行ってから
.jpg)
軽く洗車を行い、あとはオーナー様のご判断待ちですね
.jpg)
何とかクリアさせて来ましたが…
今日も予定に無い箇所の追加整備が発覚など、久しぶりのドキドキタイムでしたね~
.jpg)
水廻りのホース取り回しを変更するので水路の洗浄から開始です
さすがにキレイな状態を保っていますね
.jpg)
もしかしたらこのミニでは初めて触るかもなコンデンサーなどのR12用部品を
どんどん外していきます
.jpg)
全体的にオイリーなので寿命でしょうね~
25年位は持ちましたので立派だと思いますが(笑)
.jpg)
この様子を見るとクーラーレスもスッキリしていて良いかもって思いますね
.jpg)
かなり初期物の電子防錆ユニットが装備されているミニですが…
.jpg)
配線はココじゃない所を通す方が作業も楽だと思いますがね~
当時は取付作業も大変だったと思われますね
.jpg)
さすがに取り回しは変更したいので、何処まで配線が行ってるか確認です
.jpg)
ダクトを外して確認した所…
ちょうど中央付近の配線に食べられた痕跡を発見
.jpg)
とりあえず室内側まで配線を引き出して来ました
被覆がやられていたりなので新規でハーネスを引いた方が良さそうですね
.jpg)
クーラー部品が一時撤去された事で、今まで見えていなかった箇所から色々と
.jpg)
ある程度は予想していましたが…ちょっと多いもですね~
.jpg)
セパレーター付近もだいぶオイリーなので中身の確認が必要な感じ
.jpg)
室内側も旧ガスタイプのクーラー部品を全て撤去するべく分解開始
.jpg)
赤998ミニもそうでしたが、この取り回しはやはり無理がありますよね~
あのミニだけかと思いましたが、当時の組み方みたいですね
.jpg)
クーラー配管に左側のデフロ用ダクトが半分位は潰されている状態で組まれているので
助手席側のデフロが弱くなりますよね~
.jpg)
パッと見は分からない様に組まれているので、今まで気が付かなかったのですが
旧ガスでインダッシュタイプは今後は要注意ですね
.jpg)
メーターパネルASSYを取り外していきます
.jpg)
クーラーの室内ユニットなどを外していきます
.jpg)
当時は毎年のように改良が加えられていった時代でしたが、このミニのクーラー
ハーネスは初めて見るタイプかも
.jpg)
過去に配線を延長加工して設置個所を運転席側にしていたレバータイプの
クーラースイッチなども外して行きます
.jpg)
クーラー用のハーネスを全て外して点検をして見ましたが…
やっぱり少し変かもですね~リレーが一個足りない気がするのですが…
ベースとして使用する予定でしたが、新規でハーネスを作り直さないとダメかもです
もしかしたらメインのヒューズボックスが溶けていた事と関連しているかもですね