本日の作業
.jpg)
早起きしてチョコミニの納車準備の続きを行いに出勤です♪
.jpg)
今回はボディは現状でのお渡しなので、気合を入れて出来る限りですが
ピカピカにしていきます☆
.jpg)
オートグリムを使用してのワックス掛け中
.jpg)
ワックス掛けでピカピカになってのを確認してから撥水コーティングを施行する為に
もう一度洗車など
.jpg)
これで店主が出来るレベルでですが(笑)、ピカピカボディの完成ですね♪
.jpg)
コンデンサーをサイド側へ移設する為のボディカット作業が完了したM様キャブクーパーの
加工面を防錆対策で塗装します
.jpg)
まだトータルの費用が分からない(笑)ので、色々と採用する電動ファンを
悩みつつ…
.jpg)
純正品を使用しての134化は結構な数をこなしていますので、今回は可能ならば
コンデンサーの冷却性能を更に上げて猛暑対策がしたい所ですかね~
.jpg)
さすがに1990年代と今の電動ファンではさすがに軽さや厚みが全然違いますね~
.jpg)
両方大丈夫なようにボディをカットしたので、予算次第ですが作動音を下げつつ風量を
かなり上げらるので…
.jpg)
とりあえずどの様に装着すれば脱着が楽に出来てしっかりと組み付け可能なのか
各部測定などを進めて行きましょう
.jpg)
何となく部品のサイズ感などの記憶をたよりに準備しておいた部材でキレイに
納められそうで一安心ですね~
.jpg)
サイドコンデンサー化に伴い外気導入ダクトも仕様を変更しないとダメですので
中古部品の洗浄など
.jpg)
今までのエンジンルーム内の空気を導入する仕様からグリル裏からのフレッシュ
エアーを導入に変更です
.jpg)
高年式用のグリル裏にあるダクト穴に合わせてボディをカットしていきます
.jpg)
純正だと意外とガタガタ穴ですが、ホルソーを使用して穴を加工するのできれいな
円を作れますね
.jpg)
たぶんオーナー様が触るような事は無いと思いますが、念の為に角を研磨して
ケガなどをしないように
.jpg)
固定用のクリップなどは全て新品を用意ですね
.jpg)
切った部分のサビ止めを施行する為に表面をマスキングして
.jpg)
裏から塩害ガードスプレーにて塗装です
.jpg)
これで高年式ミニとまったく同じ仕様に導入口の変更完了ですね☆
.jpg)
洗浄したフェンダー内のダクトなどを融雪対策を少し施してから組んでいきます
.jpg)
ダクトとコンデンサーファンの干渉具合なども見ながら…
.jpg)
一度、全てのパーツを仮組みして見る事に
.jpg)
ディンプル加工が施されたファンブレードが美しいですね~
組むと全く見えませんが(笑)
.jpg)
ギリギリですが大型ファン仕様でもダクトを取りまわして装着的には問題が無さそうですね
.jpg)
ボンネットバーの設置個所を製作してチャコールキャニスターやウォッシャータンクの
設置場所が何処かに無いか(笑)思案中
.jpg)
この状態でバッテリーを繋ぎコンデンサーから抜ける風量などの確認を単体で先に行います
.jpg)
ほぼ予想どうりの結果が得られる事が実証で判明したので、予算が許せば
こっちですね~♪
.jpg)
ラストアレスターなど昔から電子防錆ユニットは色々と見ていますが、このタイプは
初めて外したので…
.jpg)
ボディとの接点が両面テープだけでボディに電極が触れていない仕様でしたので相当古い
タイプの商品ですね~
どのメーカーも途中からアノードから鉄板にアースを落とすタイプに切り替わっているので
20年位は前の商品かもですね