本日の作業
.jpg)
測定して計算の上で店主のわがままを聞いて頂きワンオフで製作して頂いた
フルレストア用のシャーシキットですが、ギリギリでしたが(笑)計算どうりに何とか
出来ました♪
.jpg)
今の所は使用する予定はない箇所ですが、サビ防止なども考えてネジ山に
タップを一度掛けてから
.jpg)
サビ防止処理をして新品ボルトにてメクラです
固定タイプのリヤマフラーなどを装着したくなったら出番ですね
.jpg)
毎回なにかしらの新しい手法を取るように考えているのですが、今回はアーシングの
バッテリー側の処理をボディ穴開け無しで出来ないか試行錯誤です
.jpg)
程度の良いパーツは新品よりも清掃して使用したいので、細かい部分も全てばらして
研磨などの処理を続けていきます
.jpg)
バッテリー電源のプラス線固定用のクリップが傷んでいて再使用する気になれない
ので
.jpg)
英国から取り寄せしておいた保護カバー付きのクリップへ全部交換します
.jpg)
純正で装着されている保護チューブと合わせて2重でケーブルの保護に
なりますね
.jpg)
計算どうりジャストサイズでしたので、美しく取付出来ました
まあ、誰も見ない箇所ですが…(笑)
.jpg)
バッテリーのマイナスケーブル接続前にタップ掛け&端子接触部分のアース確保
の為の研磨などを施行中
.jpg)
純正のボルトよりも少しロングタイプな物へ変更してケーブルの設置を行い
.jpg)
事前に下処理を施行済みのボディ裏側に欲しい分だけ飛び出させます
.jpg)
隠し在庫で持っていた高級アースケーブルを小加工して使用する事に
.jpg)
普段は中々触れない箇所になるので、ゆるみ止めタイプのインチナットを使用して
ボディ側の穴あけ無しでアーシングの設置が完了☆
.jpg)
プラプラしないようにリヤサブフレームに英国製クリップにて固定を行い
.jpg)
エンジンルームまで通していきます
.jpg)
時間は掛かりますが、全てのボルト&ナットが手で回せるレベルになるように
.jpg)
手を抜かずに作業ですね
ねじ山清掃作業はひたすら時間だけドンドン経過していくので、地味でコスパは悪いのですが
一番大事な作業なので誰も見てませんが(笑)全部やります♪