本日の作業
.jpg)
貴重なキャブレター車用のアイドルアップ装置…
だいぶ悩んで(笑)、998ミニへ装着です
これは貸し3個分は頂かないとですね~(謎)
.jpg)
ダミーのシガー電源が装備されていましたが、使える電源に変更
.jpg)
仕様変更に伴い30年経過なボルトはやはり手強かったです
ステーは再使用出来ませんが…、何とか取り外す事には成功ですね
.jpg)
丸ごと交換タイプじゃないとシャフトに負荷が掛かり過ぎでナメてしまうので
ちゃんと歪まない方のメーカー製にて組み付けです
.jpg)
シガー電源も2連タイプの新品に交換
.jpg)
クーラーの設置も完了したのでエバポからの排水用ホースも設置です
.jpg)
ETCも新しいオーナー様より謎な位置へ設置命令が出ていますので(笑)
整備性を考えカプラー脱着電源を製作中
.jpg)
グロメットを設置して電源ハーネスを組み付けです
.jpg)
組み付けしたシガー電源の作動チェックなど
.jpg)
クーラー負荷が掛かった時に作動するアイドルアップ機構も仮設置です
.jpg)
車内の温度が42度でクーラーをON
.jpg)
9度まで室温が下がりましたのでOKですね
もう少しクーラー性能は上げれますが、今回の予算だとこの位ですかね~
.jpg)
試運転前にキャブレターの調整
.jpg)
大まかな数値を出し走行テストへ移ります
.jpg)
ステアリング位置が変わったのでメーター類も全て見えるようになりました
.jpg)
出掛ける前にホイールナットなどを点検
.jpg)
軽く近所を流して初期不良などをダメ出し
.jpg)
ダイヤフラム部の強度が少し足りない感じなので補強板を追加して
動きが一定になるように改良
.jpg)
夕方でも暑かったですが、クーラー設置により快適な試運転でしたね
.jpg)
特にこだわりは無いとの事なので適当なETCを見繕って設置させて
頂きます
.jpg)
ETCの本体はオーナー様のご希望により良く冷える場所へ設置?です
冬場でもETCは作動しますので、たぶんクーラーの冷気に当たっても
大丈夫なはず??ですかね~
.jpg)
かなり手持ちの材料が減りましたが、何とか998ミニに新規で134a型の
クーラー設置が完了です
この時代標準のフロントコンデンサーに比べれば、だいぶスッキリしたエンジン
ルームでのクーラー設置になっていると思います♪
.jpg)
土曜日午前着の荷物が夕方着だったり、日曜日着の荷物が今日だったり…
6月から送料が上がったのですが、サービスは低下していますね~
人手不足が原因でしょうから、仕方が無いのでしょうが…
ようやく販売分の最新パーツカタログが入荷しました☆
.jpg)
紺白ミニのT様からオーダーして頂いていたパーツも入荷です
明日、ご連絡させて頂くつもりでしたが(笑)、ギリ