休日の作業
.jpg)
今年の2月に信号待ちしていたら追突事故の被害に有った件がようやく
事務処理完了したので、次の段階へ進みます
※結局、相手からの謝罪等は無いままでしたが…
.jpg)
店主の車では無いので(笑)、好きな車を選んで購入されていますが
オプション品の取付命令が出ていますので…
.jpg)
最近の車はほぼクリップ止めなので、ドキドキしながら各パネルを外して
いきます
.jpg)
やらかす自信があるので(笑)作業に付随する場所には全て養生を行い
傷防止対策を十分に行っておきます
.jpg)
ナビ・ETC・ドラレコなどの用品を装着する為にアチコチ分解中
.jpg)
ナビと連動するUSBポートを配線引き出しでは無くキレイに装備との事で
シガー電源上に純正USBポートを設置
.jpg)
これでナビと連動したUSBが駆動可能ですね
.jpg)
ドアバイザーも取付ですので
.jpg)
ウェザーゴムを剥がして組み付け準備
.jpg)
両面テープを使用な箇所は全て脱脂をしっかりと行ってから作業しないと
耐久性に大きな差が出ますので業務用を使用しての作業です
.jpg)
メーカー指定の装着位置がある模様なのでちゃんと測定しながら貼り付けです
.jpg)
リヤも設定の数値を見ながら全体のバランスを整えて装着
.jpg)
仮組みしてバランスが悪くなったりしていないか確認してから圧着です
.jpg)
取説がネット上にしか無いらしく、ペーパー派のアナログ人間的には
ハードルが上がりますね~(笑)
.jpg)
純正ハーネスから後付け用品に使用する電源やアースを分岐していきます
.jpg)
カプラー式で整備性を損なわない様にしながら電源を分岐
.jpg)
分岐したハーネスにも養生用のコルゲート処理などを施行してから車両に設置
です
.jpg)
脱脂を行いGPSのアンテナやドライブレコーダーを設置していきます
.jpg)
ドラレコなども配線が見えるとアレなので、なるべく見えないように設置完了
.jpg)
ETCは純正品を設置する場所に装着指令が出ていますのでカバーを
加工して純正同様に仕上げていきます
.jpg)
カバーを加工した位置へETCのアンテナと電源カプラーを引き回し
.jpg)
ナビ用のフィルムアンテナの設置を行う準備でフロントガラスにマスキングで
組み付け位置の確認作業など
.jpg)
最近のデカいモニターなナビを始めて触りましたが、裏の基盤サイズは
2DINのままでモニター部分のみ拡大されているんですね~
.jpg)
ナビを仮設置して各機能が問題無く作動するかのチェック作業
.jpg)
最近の軽はすごいですね~
フロントガラスにもスピード等の情報が映し出される機能まで…とりあえず少しセットアップを
変更してナビのGPS情報から連動した時計表示などのセットアップを施行
.jpg)
作業終了後に気が付いたのですが、この車…パドルシフトまで装備されてます!
みんな乗用車じゃなくて軽自動車を購入するのが分かる気がしますね~
昔だと高級車にしか装備されていなかった装備が軽でもてんこ盛りですので…