本日の作業
.jpg)
お預かり中の青ミニの点検続きです
冷却水は大丈夫そうですね
.jpg)
寒暖差が激しい事も有り、ゴム関係はヒビ割れなどが少し進行中な感じ
ですが、もう暫くは持ちそうですかね~
.jpg)
大雪を乗り越えた事も有り、各部の緩みなども多めな感じ
.jpg)
定期的なメンテナンス作業など
.jpg)
ちょっと気になる箇所が見つかり点検&調整など
.jpg)
セット変更のみで大丈夫そうですね
.jpg)
例のアレはちゃんとワンタッチに変更済みでした
.jpg)
梅雨時期な事もあるので足廻りのグリスアップも施行します
.jpg)
前後とも施行中
.jpg)
トルクチェック
.jpg)
ECUのフォルトデータ確認とライブデータのチェック
.jpg)
大丈夫な値ですが、少し低め
.jpg)
クーラーON時
.jpg)
スミスの電圧計の方が約1Vほど低く出ている感じですが…スミスなのでOKです(笑)
バッテリーが直ぐ上がる程では無いですが、少しオルタの元気が無い感じですね
.jpg)
高校の授業?でプランターに使用する為に中古のタイヤが無いですかとの
お問合せを頂き工場内を捜索です
.jpg)
4本必要との事でしたが、1本だけホイールに組んだままの状態でしたので…
無償にて提供させて頂くタイヤなので外注に出す事も出来ないので、
かなり久しぶりな作業でしたがハンドパワーにてタイヤ外しで汗だくに(笑)
こんな小さいお店でも地域に貢献出来るのなら(ほんのチョットですが)
頑張りまっせ~☆
.jpg)
軽自動車のリヤバンパー破損修理
.jpg)
最近の車はボルト&ナットで無くクリップ式な箇所が多いので簡単にバンパーが
取れてしまいますね
.jpg)
とりあえず簡単な補修と磨き作業で修理完了とさせて頂きました
メジャーとかで隙間を測定しなければ
.jpg)
ミニバン用のクーラーコンプレッサー固定用のステーなどを洗浄中
.jpg)
今日は地獄のような暑さだったので乾燥は早い感じ
.jpg)
シングルSUなら必要無い作業なんですが…WEBERとかツインとかなお声を
お聞きしたりで
.jpg)
全部対応させるのにはクーラーホースの新規作成が必要なので…
金額が上がるついでにR12から134a化も同時に施行して今う事に
.jpg)
旧ガスの一部ホースバンド止め式から全て油圧機械締めに変更していきます
.jpg)
室内のハーネスも少しだけですがまとめ直しなども同時進行させながら
.jpg)
今は施行しませんが、将来的にクーラーのハーネス回路を作り直しする
時に楽な様に分岐をカプラー化など
.jpg)
クーラーホースをALL134化する事になったので、エバポなども全て134化して
いきます
.jpg)
洗浄を行ったクーラーコンプレッサーステーをエンジンに仮組みして
ウォーターポンプとのクリアランスを計測中
.jpg)
厚みの違うガスケット数種類の中から適合する物を選択です
.jpg)
日本製の新品ウォーターポンプにステンレス製の新品ボルトをセットして
ウォーターポンプの組み付け
.jpg)
ヒーターケーブルとチョークケーブルも高価な当時物を装着な状態でしたが…
操作性重視で高年式型へ2個とも新品交換です
頻繁に触る箇所は、やはり実用性重視だと店主的には思いますので☆