本日の作業

農薬散布のラジコンヘリが今朝から出動みたいで近所の田んぼを
開店直前の時間に飛び回っていました
かなりの大型機で迫力満点でしたね

お預かり中のユーコンミニも納車日ですので、朝一で洗車ですが…
既に気温が高く苦行の様な作業です

普段からキレイにされているミニなので、それでも早い時間で洗車完了
なので有り難い事です

ユーコンミニのオーナー様から店主用の燃料を頂き(笑)、お貸ししていた
代車の洗車までして頂いたそうで感謝感謝ですね~☆

長年使用したCDデッキの作動不良との事でお預かりのT様タヒチミニです
今日はオーディオの調子が良いみたいですが…デッキの価格もかなり
下がっていますので修理より新品の方が安いので

シンプル機能なタイプのラジオとCDだけな1DINデッキをご指定なので

お取り寄せさせて頂き交換作業です

クーラーも効かない時が有るとの事でしたが、お預かり時には効いていて…
お客様がいる間に症状が出ましたので、原因を特定です

サーモアンプの誤作動でしたので、工賃を抑えるためにパネルを外さず
何とか部品交換を行いクーラー修理も完了

クーラーの点検時に水温計の針が真ん中を越える症状が発生したので
冷却水の点検も追加で行います
400ccほど消失していましたので…

加圧テストを行うも針が下がらず、現状では漏れも発生しない状態

定期メンテナンスなエンジンオイル交換作業なども施行です

ちょっと鉄粉量が多すぎですね~
もう少し交換サイクルを短くするか暖気時間を取って頂かないと高額な修理が
必要になってしまいそう

オイルエレメントもエンジン内部の状況確認も兼ねて交換させて頂きます

カートリッジケースを分解洗浄して

リリーフバルブなどの点検を行ってからエレメントの交換作業です

エレメントカートリッジを交換して新しいオイル注入後に漏れが出て
いないか確認作業中

現状では不具合が見つからないので足りない分の冷却水を補充させて
頂き、エアー抜きを行い様子を見て頂く事に
最終モデルでも18年経過なので怪しい箇所は有るのですが、予想で
バラすワケにもいかないので難しい所ですね~

エアー抜き作業後に強制冷却を行い

キャップを装着してアイドリング状態でクーラーONな過酷な状況でも
漏れは確認出来なかったのでオーナー様に水温計を良く見て頂きながら
経過観察を行う事に
.jpg)
カントリーマンに使用する厚手のマニホールドガスケットを用意して
.jpg)
エンジンヘッドを組んでいきます
.jpg)
スペーサー2枚分が無くなりアジャスターの固定ナット位置もかなり
変わりますね
.jpg)
ウォーターポンプのガスケット厚みを変更した分でベルトの掛かり具合も
真っ直ぐに
.jpg)
大気開●状態だったブローバイも処理させて頂きます
.jpg)
ブローバイのホースは見た目もクラシックな車なので気を使いながら…
タペットクリアランスなども一度目の仮調整など
.jpg)
何とかアジャスターの固定ナット位置も正常な位置へ戻りましたね♪
.jpg)
ヒーターホースなどの取り回しなども考慮しながらSUツインキャブを組んでいきます
.jpg)
ブローバイの配管もキャブへ連結
.jpg)
オーナー様ご持参のエアクリーナー用ガスケットを使用して
.jpg)
パンケーキ型クリーナーを組んでいきます
.jpg)
オーバーヒートの影響で僅かですが熱が入っている痕跡が見える
ブッシュ類も念の為に全て交換します
.jpg)
日本製の厚みを増した対策品を使用して
.jpg)
組み換え作業も完了したので、ほぼ全てのゴム部品の入れ替え作業が
完了
.jpg)
最後に熱でダメになっているエンジンオイルを一晩掛けて抜き取っていきます
.jpg)
鉄粉量は悪く無い状態でしたね