本日の作業
.jpg)
アーモンドミニのルームランプを電球色でLEDって分からない光り方の
ミニ専用品へ交換します
.jpg)
消費電力も抑えられて発熱が少なくなるのでランプの耐久性も伸びますね♪
.jpg)
新品を貼り付けした天井内張りのルームランプ設置位置に切込みを入れて
.jpg)
配線を繋ぎルームランプ設置完了です
.jpg)
シフトボックスもグリス詰め替え位のメンテナンスは行おうと分解したのですが…
.jpg)
分解して老朽化の進んでいそうな古いグリスを取り除いて行くと
.jpg)
ケースのカバー部分に破損個所を発見です
.jpg)
この板でバックギヤが前進シフト中に入らない様にしてあるのですが、あまりミニの
乗り方が分かっていない人が操作していたのかダメージ大ですね~
.jpg)
正常な状態はコチラです
この板をシフトレバーを持ち上げバックに入れる操作を行った時に乗り越える仕組みなので
破損していた方はシフトレバーを力任せに操作していた可能性有りですね~
.jpg)
カバーにダメージ有りでしたので、予定を変更してシフトボックスもフルオーバーホール
を行い初期化する事に
.jpg)
シフトレバーの先端ボール部分が収まる受け皿も長年の使用で摩耗したりしますので
新品に交換していきます
.jpg)
受け皿とシフトレバーのボールを交換するとシフトレバーのガタや遊びが無くなり
ミッションの入りなども改善される事も有るので意外とフィーリングの向上などに
影響する部分ですね
.jpg)
ロッドなどにも少し手を入れてシフトボックスの初期化作業です
.jpg)
シフトレバーに圧入されているボールも外して
.jpg)
純正同様にネジロックを併用しながら新品のボールを圧入していきます
ここのボールが入手出来る様になる前は手作りで材質を変更したボールなどを
製作したりで大変でしたが、今は純正品が簡単に入手出来るので楽になりましたね
.jpg)
ここも昔は手作りしていましたが、今は強化品として商品が出ていますのでシフトボックスの
吊りゴムも日本製に交換
.jpg)
最後にバックランプスイッチの導通検査を行いシフトボックスのオーバーホール完了
.jpg)
アーモンドミニの室内がようやく車らしくなって来ましたね
.jpg)
MK-Ⅱテールを組んだのでバックランプも吊り下げ式に変更です
.jpg)
良質な新品のバックランプですが、少し仕様を変更する為に手を入れていきます
.jpg)
日本製のオフセットタイプのステーと合わせて組み付け準備まで完了
.jpg)
接続端子は英国式を組み付けして
.jpg)
吊り下げバックランプの設置完了
.jpg)
ライセンス系統の配線ですが、別に問題は無いのですが気になってしまったので(笑)
.jpg)
カプラーを分解して
.jpg)
ちょっとだけ見た目を美しく変更など♪
.jpg)
どちらでも性能は変わらないので自己満足の世界ですね~
.jpg)
だいぶ前に樹脂コーティングを施行済みな燃料タンクを出して来て組み付け準備です
.jpg)
??
サビはもう発生しないはずですが??
.jpg)
ゴミが入らないように仮で装着していた純正燃料キャップの内部バネが錆びていた
模様で中にバネのサビが落ちたみたいですね~
.jpg)
ちゃんとコーティング施行済みなのにサビが僅かでも有るのは嫌なので…
丸ごと内部洗浄を行いサビを出していきます
.jpg)
内部は樹脂コーティングがしてあるのでゆっくりと乾燥させても内部にサビは発生しないので
天日干しにて燃料タンクの乾燥です