本日の作業
.jpg)
少しだけ走行させて初期馴染みを出した所で2回目のクリアランス調整
作業を施行します
.jpg)
全数調整を行いタペットクリアランスをハイカム指定の値へ調整完了♪
.jpg)
ロッカーカバーのオイル滲みが気になり、Tボルトブッシュも新商品を
取り寄せ中ですがフィラーキャップも少し甘い気がしたので
.jpg)
シーリングゴムが強く当たるように少し調整を施して様子見ですね
.jpg)
あとは部品の入荷待ちなので連休明けの金曜日ですかね~
.jpg)
オーナー様が手配中?な例のアレ用にPDFから必要な電源などを先にチェックして
ハーネスを先に製作します
.jpg)
今までオーディオケースの中にいたパーツを始動しないとダメになりますので
色々と加工など
.jpg)
今までの両面テープでの固定方法ではダメになりますのでステーを本体に組めるように
加工中
.jpg)
座繰りを行いサービスホールも開けてアルミ製のワンオフステーを製作
.jpg)
ワイパースピードコントローラーも新品に付属する専用ステーが無い状態なので
中身を分解して固定方法を考えていきます
.jpg)
基盤などに干渉しないように考えながら固定の為のステーを製作して
.jpg)
操作しやすい位置へ固定です
.jpg)
作業中にロワークラッシュパットが固定されていない部分を見つけてしまったので
一度分解してキッチリ固定など
パネルを組めば見えない箇所ですが、気が付いてしまったので(笑)修正です
.jpg)
ファンコントロールゲージも何処かに移設する必要があるのですが、コラムの角度など
を考えると…
.jpg)
ちょっと費用が掛かりますが市販の専用ステーにてココに設置が一番良いと
思われますのでステーを組んで灰皿部分へインストールです
.jpg)
PDFを元に必要な電源配線を確保ですが、作業中に気になった配線の
修理なども施行しながらでしたので時間が掛かりますね~
見て気が付いてしますと修理したくなるの性格がダメなんですけどね~(笑)
.jpg)
他の電装品のアースなども修理しながらタコメーターと同じようにカプラー化して
電源の確保完了です☆
あとはオーダーしているLEDなどが未入荷なので、部品が揃ってから作業再開な
感じですね
.jpg)
黒白ミニのT様から差し入れを頂きました
色々と情報を頂きましたので、入院時の参考にさせて頂きます☆