本日の作業
.jpg)
サーフブルーATの整備続きです
.jpg)
タイヤの溝の深さはOKでしたが、製造年数が経過(10年)なのでタイヤを
新品に交換です
.jpg)
ホイールを外してタイヤをオーダー
.jpg)
トルクコンバーター周辺の内圧が少し高い模様なので
.jpg)
ブローバイタンクを外して洗浄します
.jpg)
MT車に比べると詰まりにくいのですが、詰まり気味になるとオイル滲み
などが発生しやすくなうので意外と大事なメンテナンスになりますね
.jpg)
タペットカバーのパッキンも硬化が進んでいましたので、まだ漏れとかは
発生してませんが予防整備も兼ねて分解
.jpg)
古くなったパッキンと丸ゴムを外していきます
.jpg)
エンジンヘッドはチューン済みですのでロッカーアームもハイリフトが装着
されていますね
.jpg)
1.3:1から1.5:1のリフト量になるハイリフトロッカーアームに合わせて
メーカー指定の基準値を確認しながらクリアランスのメンテナンスなど
.jpg)
アルミロッカーカバーも丸ごと洗浄です
.jpg)
高密度タイプの日本製ロッカーカバーガスケットと新品の丸ゴムを用意して
.jpg)
この車両のアルミカバーはリブ無し仕様でしたので、新品の日本製ガスケット
をズレない様に先に軽く固定してから
.jpg)
重しを掛けてガスケットの装着です
.jpg)
ロッカーボルトのカップワッシャーが付属して無かったので追加で装着して
ロッカー廻りの整備完了☆
.jpg)
左のフェンダーミラーの首が経年劣化で緩くなって来ていて走行中に
ズレたりでしたので交換します
.jpg)
ボディとの当たり面に使用されるゴムシートがカチカチになっていましたので
.jpg)
ボディに傷が付かない様に時間を掛けて取り除いていきます
.jpg)
キレイにしてからWAX掛けなどを施行して新しいミラーの装着準備
.jpg)
新品のミラーを用意して組み付けです
.jpg)
各部の点検も兼ねて足廻りのグリスアップ作業
.jpg)
発炎筒なども新品に交換です
.jpg)
このままでも問題は無さそうですが、やはり気になるのでお代は頂きませんが(笑)
改善していきます
.jpg)
ボルトナットでは無くちゃんとカシメでミニの本来のサイズの端子形状へ
修正していきます
.jpg)
劣化した端子などを剥がしてから
.jpg)
日本製の圧着端子を専用工具を使用してプラス端子の作り直し中
.jpg)
マイナス側もボディの接触部分を研磨して金属の地金をキッチリと出してから
.jpg)
国産のマイナスケーブルKITと入替です
.jpg)
これで本来のサイズに戻せましたので、何処のミニ屋さんでも問題無く
見て頂けると思います♪
.jpg)
リヤドラム部分にも
.jpg)
ドラム内部に水分が入る確率を下げる為に部品を追加させて頂きますね☆
.jpg)
遠方になるので、これも予防整備的な作業になります
.jpg)
スペアタイヤなどもエアー調整
.jpg)
仮のタイヤを装着して各部チェック中
.jpg)
天候も良かったので外に出して
.jpg)
フロア廻りの洗浄です