fc2ブログ

本日の作業

DS304(12).jpg
本日納車させて頂く事が決まりましたので、お預かりしていたI様
赤黒ミニのタイヤにコーティングを施行させて頂きました♪

DS303(114).jpg
水路洗浄他でお預かりさせて頂いているN様黒ATミニの作業続きです

DS303(115).jpg
両ドアのガラスが非常に重く上下させるのに力が要るような状態ですので
今回は運転席側を修理させて頂き、オーナー様が購入されたミニ屋さんの
組み付け方法を確認させて頂きます
内張りを外すと…内部にカビが発生してます…

DS303(117).jpg
純正ではパテ系なもので組まれてますが、悪くはないですがブチル系
で組まれていて取り外す作業が非常に困難で時間が掛かりました

DS303(118).jpg
心配していたレギュレーターユニットですが、一切給油やグリスアップの
痕跡が無く一部パーツには無理が掛かった影響でガタが発生など…
再使用出来るか微妙なラインです

DS303(119).jpg
お見積り段階ではガラスレールの腐食の修理で完治する予測
でしたので、予想どうりガラスレールはサビでアウトです

DS303(124).jpg
ドアのアウタースキンは交換されている模様ですがサビが結構発生
してますのでドア内部にはノックスドールにて防錆処理を施行させて
頂きます

DS303(125).jpg
純正だとドアアウタースキンには防音・静音・共振防止などの目的で
シートが張られていて、普通は鈑金修理などを施行後にも新品シート
を張り付けして頂きたいのですが…ドア開閉の音で気が付いてましたが…
やはり何も張られてないですね~

DS303(127).jpg
防錆処理の溶剤が垂れるので養生しながら作業を進めて行きます

DS303(132).jpg
予定には入れてませんでしたが、結構なサビがドアに見つかってしまった
ので、サビ変換剤を追加施行していきます

DS303(133).jpg
溶剤を塗布して一晩寝かせて乾燥させてからタッチアップを施行して
錆が酷くなるのを遅らせます

DS304(1).jpg
ドアアウタースキンに施行する特殊なシートを準備して

DS304(4).jpg
ストーブ(笑)を使用してシート全体を温め施行の下準備など

DS304(5).jpg
ドア内部をシリコンオフにて脱脂後にシートを張り付けしていきます
この作業を行うことでドアを閉めた時の音がバイ~ンからドンッに変わり
ミニ全体の騒音レベルも本来のレベルに戻りますのでお楽しみに♪

DS304(8).jpg
純正レベルなら1枚でもOKですが、静かなミニにしたいので
3枚張り付けさせて頂き自家用ミニと同じレベルで組ませて頂きますね

DS304(11).jpg
ここも本来なら必要無い作業ですが…
アウタードアハンドルが残念な組まれ方でしたのでリンケージなどを
分解して

DS304(9).jpg
アウタードアハンドルのガスケットを装着させて頂きます

DS304(10).jpg
ほんの500円ほどの部品をけちるメリットは無いと思うのですが…
ガスケットレスで組む事で受けるデメリットを考えると…

DS304(16).jpg
新品ガスケットを前後組み付けして各部に凍結防止も兼用な
シリコン系グリスにて給油作業などを施行

DS304(15).jpg
ハンドル取付部分をシリコンオフにて清掃後に、今しか出来ない
部品装着部分にワックス掛けを施行中

DS304(90).jpg
昨日、一度目の水路洗浄を行いましたが今日も別経路から水圧を
掛けて洗浄作業を行います

DS304(92).jpg
一度キレイになったと思っていた水路ですが、今日の洗浄でも若干
の茶色が見えましたので…明日、3度目の洗浄を施行してからLLCの
新品交換を行う事にしましょう

DS304(44).jpg
フルオーバーホールから初回のオイル交換でご来店のM様キャブクーパーです
さすがに初回なので排出されるオイルも色目がいつもとは違う様子ですね

DS304(45).jpg
おもにクロスピン部分と思われる鉄粉が出て来てますので、やはり
初期なじみ期間は早めな交換サイクルがオススメですね

DS304(47).jpg
オイルエレメント&ドレンガスケットも新品交換させて頂きます

DS304(49).jpg
ヘッドボルト等もトルクレンチにて締め付けの再チェック作業や
各部増し締め確認をさせて頂き

DS304(51).jpg
エンジンを強制冷却してから

DS304(57).jpg
3度目になるタペットクリアランスの調整を行います
これで本調整完了になりますので、次回からは定期メンテナンスとして
のクリアランス調整となりますのね

DS304(58).jpg
いつものペンズオイルを注入

DS304(59).jpg
これで3月から続いたM様キャブクーパーのリフレッシュ作業が
完了ですね☆

DS304(60).jpg
エンジンの劣化具合を見る指針の一つになる、油圧の立ち上がり
反応スピードも良好ですのでOKです

DS304(43).jpg
近所にある高級コーヒー店も営業を再開した模様でM様から
差し入れのブラックを頂き美味しく頂きました☆

DS304(62).jpg
急にライトのスモールが点灯せずとの事でF様ミニスカイが
ご来店です

DS304(63).jpg
LED化してますので??でしたが、バルブが落ちてましたので…

DS304(64).jpg
それは点灯しないですね
差し込んで無事に点灯確認OKですが、初めてのケースなので
なぜ落ちたか原因は見つからず…しばらく様子を見て頂くしか
ないですね

DS304(67).jpg
オーナー様DIYにて足廻りのグリスアップ作業をされていましたが
一か所だけ出来ないとの事でちょっとだけお手伝いさせて頂きメンテ
完了ですね

DS304(61).jpg
仕様変更などでお預かり中のT様キャブクーパーの作業開始です
販売させて頂いた時点で、すでに仕込みをさせて頂いてますので(笑)

DS304(65).jpg
組み込みさせて頂いているステンレス製LCBのメクラを外して
A/F用のセンサーを組んで行きます

DS304(66).jpg
走行中に一番見るタコメーターの隣に組ませて頂いた時計を外して
行きます

DS304(68).jpg
スミス製クロックの取り外し完了

DS304(69).jpg
追加メーター用の電源なども車両製作時に追加してありますので
作業的にはヒューズボックスの追加やアース線の追加でOKですね

DS304(71).jpg
端子を組んでハンダを入れて信頼性を上げて組んで行きます

DS304(73).jpg
スタック製空燃比計を仮付けして配線を繋ぎ動作チェックを行い

DS304(76).jpg
問題無く作動する事を確認してから本チャンの組み付け作業まで施行

DS304(75).jpg
バーグラフと数値のダブル表記なので運転しながらの確認も
楽に可能になりますね♪
オリジナルで施行させて頂いているメッキリング化もスミスメーターとの
相性も含め良い感じです☆
プロフィール

キングスロード福井

Author:キングスロード福井
キングスロード福井ブログへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード