本日の作業
.jpg)
Y様赤白ミニの作業続きです
室内の配線捜索を行う前に掃除機でスポンジクズなどを取り除いて行きます
.jpg)
マットを剥がしてカーペットも捲り年式的には有るはずな部品の捜索など
.jpg)
やはり予想どうり部品が隠されてましたので…
.jpg)
メーター側も捜索して必要になる配線を捜索です
.jpg)
テスターにて電源が来ている隠された配線を見つけましたので
.jpg)
ランプやステーを作ってワンオフで警告灯を設置完了です
一部入手不可な純正部品が有るので完成までは作業出来ないのですが
これで毎回面倒な事になるのは防げますね♪
.jpg)
洗浄して乾燥させていたロッカーカバーの塗膜が剥がれていた部分を
簡易補修塗装してから
.jpg)
日本製の高気密タイプなコルクガスケットをカバーに取付して行きます
.jpg)
雨水がもろに室内侵入な状態だったクォーターガラス部分にマスキングを
行ってから
.jpg)
シーリングを入れて簡易補修をサービスで施行しておきますね
.jpg)
エンジンのタペットクリアランスが過大になってましたので全数調整を施行
させて頂きます
.jpg)
エンジンオイルを抜こうとしたのですが…
ドレンプラグが異常に硬くミッションケースの破損が疑われるレベルです(泣)
.jpg)
熱などを掛けながら何とかドレンボルトを抜き取り、ねじ山のタップ修正にて
ミッションケースが助かってくれないか施行中
.jpg)
タップ施行を行い残ったオイルを利用してゴミを排出させていきます
.jpg)
外したドレンプラグは根元のねじ山が崩れていたので、組んだ人は
気が付いていそうですが…
中古ですがねじ山が生きているプラグに交換させて頂きます
.jpg)
ミッションケースのねじ山もギリセーフでしたので、修正で復活ですね
.jpg)
オイルエレメントも非常に硬く組まれていて…
普段の倍以上な長さのレンチにて何とか取り外し完了です
.jpg)
新しいオイルエレメントの取付など
.jpg)
装着されていたアルミホイールがちょっと汚れが酷く気になってしまったので
.jpg)
傷や歪みの確認などを行う為にも、一度洗浄をさせて頂きます
.jpg)
あまりピカピカレベルまでは難しい感じですが
.jpg)
ある程度はキレイになりましたかね~
.jpg)
ウォッシャー液が出て来なかった運転席側のノズルを外して
.jpg)
新品部品に交換させて頂きます
.jpg)
ホースにも老朽化が見られたので一部交換をさせて頂き新品ノズルの
取付完了
.jpg)
無事に運転席側の2か所ともウォッシャーが勢い良く出る様に修理完了です
.jpg)
各部確認作業中にブレーキ液の液レベル低下が発生した場合に作動する
スイッチが動いていない事が見つかりましたので点検開始
.jpg)
キャップスイッチを分解して中を確認しましたが、サビサビで相当長い間
導通が無かった感じです
.jpg)
スイッチ機構を分解して中身を洗浄や端子の研磨を行い導通を確保など
.jpg)
新品キャップに交換でも直りますが、今回は予算を抑える為にも修理にて
対応させて頂きますね
.jpg)
ヘッドライト廻りの確認作業中に左側のアウターリング固定用のステーが
千切れているのを見つけてしまったので
.jpg)
ここもボール丸ごと新品交換すれば簡単に直りますが…
なにか直せる手段が無いか少し考えてみます
.jpg)
点検作業中に気が付いたのですが、オーディオの液晶パネルが…
これでも電源ONで音が鳴っている状態で
.jpg)
デッキをツンツン指で叩くと、表示が出たり出なかったり…
もしかしたら、デッキの寿命が近いorフロントガラスに見られる雨漏りの影響で
デッキが水没しているかもですね~
.jpg)
ガタゴトと異音が出ていた箇所はやはり部品が割れて粉々になってました
.jpg)
ガタが有るまま動いていた事で、他の部品も悪くなってしまった感じですね
.jpg)
追加で劣化が見つかったブッシュも外して見たらパックリでしたので要交換ですね