本日の作業
.jpg)
天気も良く気温も上昇する予報でしたので、少し早く出勤して
代車や
.jpg)
自家用ミニの洗車を行いました
.jpg)
これだけ気温が上がってくれると洗車で使用する水道水も冷たさも
苦になりませんね~
.jpg)
メンテナンスの段取り等でご来店のM様赤白ミニです
ちょっと在庫が無い箇所が有りましたので、部品をオーダーさせて頂き
入荷したら作業をさせて頂く事に
.jpg)
ご来店時に少しベルト鳴きの症状が出ていましたので、張り具合の
調整をサービスでさせて頂きました
オルタ側はOKですが、ファンベルトの方がベルトの経年劣化も少し
見られるので次回のお預かり時に、もう一度点検させて頂きますね
.jpg)
スタッドレス入替やエンジン回転数の不調でお預かりさせて頂いた
N様黒ATミニです
.jpg)
カラスの攻撃を多数受けたそうで軽く洗車済みとの事でしたが、まだ
少し残ってましたので…工場に入れる前に洗車をさせて頂きます
.jpg)
カラスなどの〇〇が付着したままだと、塗装面にダメージが残る場合も
有りますので…しっかりと洗車しておきますね♪
.jpg)
お預かりしたスタッドレスは溝の残量OKで空気圧の減り具合も4本とも
均等でしたのでエアー調整して下準備OKです
.jpg)
スペアータイヤもエアー調整させて頂き
.jpg)
外す方の夏タイヤも春先にエアー漏れの点検が可能な様に4本とも
規定値までエアー注入
.jpg)
夏タイヤのエアー調整中に気が付いたのですが
左前タイヤはOK
.jpg)
右前タイヤもOK
.jpg)
右後ろタイヤはちょっと微妙ですがギリギリOK
.jpg)
左後ろタイヤの溝が結構無くなっていてアウトです
例のアレの撤去の前に減った分かと思われますので、来春は
2本新品夏タイヤを購入して頂いた方が良さそうですね
.jpg)
スタッドレスに入れ替えのタイミングですので足廻りのグリス
アップ作業を同時に施行させて頂きます
.jpg)
冬も乗る方は最低でも年2回はグリスアップを施行してますので
都会のミニと比べるとシャフトの異常摩耗などは出にくい印象ですね
.jpg)
事前にお伺いしていたP&Nレンジの時だけ回転数に異常が出る
症状でしたが…ご来店時には消えていてECUのライブデータ等でも
不具合が残念ながら確認する事は出来なかったのですが
.jpg)
オートマのシフトでPとNレンジだけ関連する部品だと、ここしか
無い感じですのでカバーを外して点検などを行わせて頂きます
.jpg)
経年劣化等でオイル滲みなどが出ているミニは多いのですが…
漏れなどは見当たらないので、明日以降にテスターなどを当てながら
テストをして見ますね
.jpg)
ご来店時の目視でのお見積りでオルタ側だけベルト交換を入れてありますが
グリルを外して点検した所、ファン側も調整限度近くまで減っていましたので
ベルトをもう1本追加交換させて頂く事になりそうですね~
.jpg)
色々と検証作業を施行してから溶接本番に挑んだのですが…
本職の人には当たり前な知識だと思いますが、新品パネルのサビ止め
にあたる電着塗装って剥がさないと溶接の火が入らないんですね~
なんとなく電着って名前のイメージで通電するモノだと思い込んでました(笑)
作業前の実証実験で先に理解できたのでセーフでしたが♪本も何冊か
読んだのですが当たり前すぎて?書いて無かったのでビックリしました
.jpg)
機械の重量がかなりあるので筋肉痛になるのは確定な感じ…
ここまで出来ればFRPやパテで誤魔化す状態よりは、だいぶ良い感じかと
思いたいですね~(笑)
だんだん何屋なのか自分でも分からなくなって来てますが…