本日の作業
.jpg)
赤白ミニの作業続きです
ボルト固着が見られたエンジンヘッド部分などにタップ掛け
.jpg)
ゴミなども除去してサーモハウジングボルトが規定値まで
締めこみが出来るか確認作業など
.jpg)
ラジエーターを固定している箇所のブッシュが片方無い状態で
組まれてましたので、過去に何処かで整備された事が有る感じ…
.jpg)
ブッシュが無い為にシャフトカラーがサビサビになっていて…
サビ落とし作業を施行してから
.jpg)
他のラジエーター周辺部品と一緒にサビ対策で塗装します
.jpg)
室内にも冷却水漏れの症状が出てる感じなので分解点検開始
.jpg)
クーラーのカバーを外してヒーターユニットにアクセス出来るように
.jpg)
デフロスターのダクトに怪しいガムテープ…
.jpg)
ヒーターコアのホースバンドの向きが今回は外れパターンな模様で
手前側を緩めるのに少しづつしか回らない
.jpg)
地道に回してホースバンド片方取れましたので
.jpg)
奥側も外してヒーターユニット丸ごと取り外しです
.jpg)
ヒーターホース接続部分からの漏れと
.jpg)
ヒーターコア本体のカシメ部分からも漏れた形跡が見られるので寿命ですね
.jpg)
コア周辺のスポンジも経年劣化でボロボロになってます
ちなみにデフロスターを掛けた時にフロントガラス周辺にスポンジのクズが
出るミニはココが発生源な事が多いですね
.jpg)
普通は(笑)漏れたヒーターコアを新品交換して作業終了って事が多い気が
しますが…せっかく当店にて修理させて頂くので全部バラシて
.jpg)
新品よりも高性能なヒーターに生まれ変わらせて行きますよ~♪
.jpg)
異臭の原因などにもなる古いスポンジは全て撤去してケースなども
全て洗浄中
.jpg)
室内の怪しいガムテープを剥がしたら…このミニは何故かヒーター本体と
デフロスターの整合性がダメな模様で高年式ヒーターに古いデフロスター
ダクトを合わせて有り、ダクトが繋がっている様に見せかけてあっただけでした…(泣)
左右ともマトモな風量は出ていない状態ですので要改善ですね
.jpg)
室内センターのスイッチパネルも固定ナットが緩んでいるミニが非常に
多いので二か所とも良いチャンスなので増し締め
.jpg)
泥が底に溜まっていたラジエーターのリザーブタンクも一度外して
洗浄していきます
.jpg)
何回もゆすぎながら真水が出て来るまで洗浄です
.jpg)
洗浄後にフタを戻して新品の冷却水を適量入れたらリザーブタンクの
整備完了ですね