fc2ブログ

本日の作業

DS519(53).jpg
先週位から動きが怪しくなって来ていた測定器具…

DS519(54).jpg
まだ15年位しか使用していないのに…内部の爪が経年劣化で折れてしまった
模様です(泣)))

DS519(52).jpg
仕方が無いので新品を購入しましたが、2個使用していますので…
反対側がいつまで持つのかドキドキですね~
工具類は大事に使用しているつもりですが、昨年末位から色んな物が
寿命を迎えて来ているので、、、、、お財布がどんどん寂しい感じになりますね

DS519(51).jpg
基準値から0.17ほどガタが多めに出ていましたので、オーバーサイズを
オーダーする必要がありますね
今回は国内で調達予定なので、狙ったクリアランスの部品が有ると良いのですが…

DS519(65).jpg
全部の作業で一番最後に触れるようになる箇所ですが…
昨日洗浄してサビ対策で施行した塗装も乾燥しましたので

DS519(67).jpg
約100円の新品オーリングを装着して圧入です
全部バラさないと交換出来ない部分なので、必ず部品交換をしておかないと
後悔する箇所になりますね~
100円の部品を交換する為に何十万も費用が掛かる事になりますので(笑))

DS516(38).jpg
F様キャブクーパーの作業続きです

DS516(39).jpg
キャブ用の選べる中では厚みが多いバージョンのマニホールドガスケットを
用意して

DS516(42).jpg
エンジンヘッドに組んで行きます

DS516(47).jpg
エキゾーストマニホールドを取付中

DS516(43).jpg
以前から使用してした耐熱シール材が販売終了していたので、今回から
メーカーを変更して使用して見ます

DS516(45).jpg
シール材を入れる事で排気漏れを限りなくゼロにして静かなミニに
して行く感じですね
かなり静音化して組んだエンジンじゃないと違いは分かりませんけどね~

DS516(58).jpg
センターメーターのスピードケーブルを組んでいきます

DS516(59).jpg
今まで大丈夫だったので触らなくてもOKなんですが、ちょっとクリアランスが
気になる感じでしたので2000℃位まで耐熱OKな特殊テープをエキマニに
一番近い部分に保護の為に追加です

DS516(61).jpg
SUツインキャブレターの取付作業

DS516(62).jpg
インマニを組んでヒートシールドなどの取付作業中

DS516(63).jpg
今回はキャブは触りませんので、フロート室などを軽く分解清掃などだけ
オマケで作業してから取付です

DS516(65).jpg
ツインキャブなのでリンケージの同調などに気を付けながらの組み立て作業

DS516(78).jpg
純正キャップが無い&漏れて来る状態だったウォッシャータンク…

DS516(79).jpg
何度も補修されている模様ですが、そろそろ限界かと思われますので

DS516(66).jpg
意外と純正新品は高額部品なので、中古良品な部品をご用意させて頂きました

DS516(69).jpg
さすがに30年経過したウォッシャーホースを再使用する気にはなれませんので
日本製の新品ホースも同時に準備です

DS516(71).jpg
取付を行い不凍タイプのウォッシャー液を入れて、漏れが無いかなどの
動作チェックもクリアです☆
モーターも一緒に交換したので、出て来る勢いがかなり向上しましたね♪

DS516(77).jpg
点火コイルのネジが行方不明になっていましたので、コイル固定用のステーも
新品に交換させて頂きます

DS515(95).jpg
マウントのロッドブッシュは上下共に全て新品交換します

DS516(27).jpg
アッパー側は一体型の純正より厚みを増した部品にて入替です

DS510(47).jpg
オーナー様より他が凄くキレイになるのにロッカーカバーが元のままだと
見た目が………との事で、追加でアルミロッカーカバーを投入させて頂く事に

DS510(48).jpg
日本製の高気密タイプのコルクガスケットをカバーに組んで行きます

DS516(84).jpg
純正のスチール製カバーからアルミ製に変更した事でロッカーポストのボルトの
掛かり具合がギリギリになりますので

DS516(83).jpg
こちらもオーナー様のご了承を得てロングタイプのT型に変更させて頂きます

DS516(85).jpg
これで工具無しでも増し締めも可能になりますので、点検もちょっとだけ
楽になりますね

DS516(89).jpg
先にオイルエレメント内にオイルを入れて組みましたので、エレメント注入分を
除いた量のエンジンオイルを注入中

DS516(93).jpg
LLCチャージャーも用意して

DS516(97).jpg
水路の空気を抜いて真空状態にして行きます

DS516(98).jpg
真空状態になる事を確認後に新品冷却水を圧送してチャージ完了☆

DS516(92).jpg
ラジエーターリザーブタンクにもシリンジを使用して新品LLCをチャージ完了
プロフィール

キングスロード福井

Author:キングスロード福井
キングスロード福井ブログへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
最新コメント
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード