本日の作業
.jpg)
F様キャブクーパーの作業続きです
不具合の出ていた箇所の修理を行い
.jpg)
ホイールを組んでトルクレンチにて仕上げ作業
.jpg)
各数値を確認し調整を行いガタ修理完了ですね
.jpg)
新品を投入したSUキャブのダンパーオイル量などチェックして
.jpg)
だいぶ気温も上がる日が増えて来ましたので
.jpg)
キャブレターの調整作業なども施行です
.jpg)
深夜に動かす事も有るミニなので、冷え込んでも大丈夫な感じで
調整完了ですね
.jpg)
ドアミラーの取付穴を溶接で埋めましたので、本来はこのままドアの
形にすればOKなんですが
.jpg)
何処までサビに強いドアに出来るか少し挑戦して見る事に
.jpg)
組み立てたら誰も見ないドアの内側にプライマー&サーフェーサーを施行
.jpg)
後で曲げる必要が有るリブ廻り以外はしっかりと塗装を入れておきます
.jpg)
骨組み側にも同様に
.jpg)
見えなくなる部分ですがプライマーサーフェーサー施行
.jpg)
ここでガンをもう一丁用意して少し塗料の調色もしつつ、何となく
イメージ的に内部の色っぽい感じの色を作って塗装開始
.jpg)
組んだら全く見えなくなる箇所ですが、ココまで作業したらサビに強くなる
かも~な検証って感じですね
.jpg)
アウターパネルと骨組み側の合わせ面が特にサビやすいのですが
.jpg)
電着なままの新品ドアASSYだと折り曲げ部分からサビが出るので、それの
対策にならないかの実験ですね
.jpg)
塗装が乾燥したら組立になりますが、そのまま組むとミニに装着出来ない
ドアになる可能性が非常に高くなるのでSST代わりに白ミニの助手席ドア
を一度外して
.jpg)
実際のミニを使用してドアの立て付け調整やアウターパネルの組み付け
位置を先に出して行きます