本日の作業
.jpg)
昨夜の帰り際に見た満月です
やはりデジカメだと上手く映らないですね~
.jpg)
定期的なメンテナンスでご来店のT様MK-Ⅰ仕様ミニです
今日の午前中はPCのキーボードが突然のご乱心で、伝票の商品名などが
上手く出せなくなり申し訳ありませんでした
あの後、午後からのPC再起動数回で何とか復帰でした
.jpg)
走行していると組まれているスポーツタイプのエアクリーナーが外れて
しまうとの事で
.jpg)
段差を越えるだけでも取れちゃいますね~
.jpg)
ゴムをバンドで締める方式なので、経年劣化で上手く固定出来ない様に
なってますので
.jpg)
他のタイプのエアクリーナーに交換させて頂きます
吸入空気の温度センサーを外して移植
.jpg)
今回はHKSのパワーフローに変更ですね☆
.jpg)
ミニ専用設計でアルミ削り出しのファンネルも装備されているスポーツタイプの
エアクリーナー
.jpg)
附属の固定用スクリューに緩み止めを塗布してから組み付け中
.jpg)
一気にエンジンルームが華やかになりましたね~
今後はスポンジだけ新品交換すれば新品状態に直ぐ戻る構造なので
清掃なども不要になりメンテが楽になると思います(^^♪
.jpg)
エンジンオイルも猛暑を乗り切ったので交換中
.jpg)
いつもはキレイなドレンプラグも今回は切子っぽい感じの鉄粉などが付着です
一番大きいサイズの破片はギヤの角っぽい感じ…
.jpg)
付着していた鉄粉など清掃してドレンガスケットを新品交換でオイル注入です
.jpg)
オイル交換時に行っている無料の目視点検中に、ラジエーターのロワー
ホースからLLCのしずくが垂れているのを発見です
シリコンホースのピンホールっぽい感じですね~
.jpg)
LLCの件が気になりますのでエンジンを冷やしてから
.jpg)
ラジエーターキャップを開けて点検です
中の金属バーよりも減ってますので、やはり漏れ量が増えつつ有る感じ
.jpg)
とりあえずLLCを補充させて頂き、おおよそのお見積りを行い経過観察して
頂く事に
.jpg)
T様からコーヒーの差し入れを頂きました
いつもありがとうございます☆
.jpg)
こちらも猛暑が過ぎて活動再開な感じのN様40thミニです
左ウィンカーがハイフラ状態にとの事で、左リヤのウィンカー球が点灯せず
.jpg)
なぜオレンジバルブ?なのかは不明ですが中は黒く切れてましたので
.jpg)
普通のバルブに交換させて頂き修理完了
.jpg)
修理中に見てしまったブレーキランプ周辺のサビ&水没の痕跡…
触ってしまうとALLで修理になりそうなオーラ満載なので(笑)、今日の所は
見なかった事に……
.jpg)
燃料タンクを動かす事でも有れば、同時に修理したい感じですかね~
.jpg)
エンジンオイルも交換させて頂きます
.jpg)
いつもより時間を掛けて、猛暑でシャバシャバになっている古いオイルを排出中
.jpg)
鉄粉量は問題の無いレベルでしたので、ドレンガスケットを新品交換して
.jpg)
小一時間ほど掛けて、しっかりと古いオイルを排出させてからドレンプラグを
装着です
.jpg)
漏れない削り出しオイルエレメントケース、優秀で1㎜の滲みも発生してませんねっ
.jpg)
今回はオイルエレメントも交換回なので、ケースを外して各部点検しながら
のエレメント交換作業です
.jpg)
新品のオイルエレメントと削り出しケース専用のオーリングを準備して
.jpg)
製造メーカー指定の方法で組み付け準備など進めて行きます
.jpg)
下拵えが済んだケースに新品のオイルエレメントを組んで
.jpg)
ミッション側のケースを清掃してから組み付けですね
.jpg)
エンジンオイルを注入してエンジン始動で、オイルエレメントケース廻りから
オイルが漏れて来ない事を確認し
.jpg)
作業で汚れた部分を洗浄します
.jpg)
最後にエンジンクリーナーをしっかりと流してオイル交換完了ですね
.jpg)
追加でワイパーのふき取り不良も修理開始
.jpg)
ワイパーゴムの切れも有りますし、アームやブレードの劣化も見られるので
.jpg)
アーム&ブレード共に新品に交換させて頂きます
.jpg)
新品ワイパーを組む前にピボットの増し締め作業なども施行
.jpg)
ワイパー新品交換完了したので、フロントガラスに水を掛けて
.jpg)
左右のワイパーのふき取り具合を確認し、ワイパー交換作業も完了
.jpg)
ちょっと時間的に余裕も有りませんでしたので、水を掛けたフロントフェイス廻り
だけですが洗車もさせて頂き
.jpg)
前から見た分だけですが、おまけ作業でボディもキレイにさせて頂き納車とさせて
頂きました