本日の作業
.jpg)
ブルックランズの作業続きです
純正のクーラースイッチの場所が空いてますので
.jpg)
先日も同じ作業をした気もしますが(笑)アルミの板をベースに切り出し作業を
行い、センターに小さい穴を開けてから
.jpg)
52φのホルソーでメーターサイズの穴あけ作業です
.jpg)
電動ツールで表面のナラシ作業など行って、シリコンオフで脱脂してから
.jpg)
塗装を行い仕上げですね
.jpg)
手持ちの材料が防水コネクターしか無かったので、防水3極カプラーで電源を
ワンタッチカプラー化して
.jpg)
メーターパネルを丸ごと外すと大変なので、オーディオ枠などを外して狭いですが
何とか時計を組んで行きます
.jpg)
時計の動作チェックを施行して問題無い事を確認しオーディオを元に戻して
パネルの隙間埋め作業?も完成ですね☆
.jpg)
ちょうど?、今週はお預かりのミニも無く割とヒマなので(泣))ため込んでいた
段ボールなども業者さんの元へ搬送すべくお片付けも…
.jpg)
紙紐で括るのが店主は超苦手なので、なかなかやる気スイッチが入らないので
いつも貯め込んでしまうんですよね~
雨が降って来る前に何とか集荷場所まで搬送も完了ですn
.jpg)
リビルト済みのストックが無くなりましたので、時間が有るタイミングで少しづつ
中古パーツの再生作業なども行います
.jpg)
経年劣化でサビサビになっているスタッドボルトなどにダイスを掛けて修正や
ワイヤブラシで清掃など
.jpg)
キレイになると不良箇所なども見つけやすくなるので、清掃しながら再生可能
なのかの判断をして行きます
.jpg)
ペダルのメタルブッシュなども、ゆるい箇所などを修正したり位置を直したりと
地味に時間と手間は掛かりますよね~
.jpg)
クリアランス測定して基準の位置にメタルブッシュの打ち込み完了~
.jpg)
前回の作業でエクスチェンジしてしまったので在庫が無くなった倒立用の
ペダルも製作しておきます
.jpg)
ブースター用の純正をカシメを飛ばして分解中
.jpg)
厚みや形状などを削り込みしながら整えて行きます
.jpg)
穴の位置もオフセットして空け直ししたいので、旋盤で硬めの素材からジャスト
サイズのメクラを削り出して
.jpg)
元の穴に圧入です
.jpg)
結構久しぶりな気がする溶接機を出して来て、削り出したメクラをペダルに
溶接して行きます
.jpg)
見た目は後で削るので、しっかりと溶け込む様にグルっと一周を両面溶接
.jpg)
溶接した面を整えてから、新規の穴をオフセットさせて穴あけですね
.jpg)
溶接するのに剥がした塗膜を放置すると、直ぐにサビが出て来ますので
塗装が掛かるとマズイ箇所にマスキングをしてから
.jpg)
1液ウレタンスプレーで防錆用の簡易塗装など施行した所まで作業が
進みましたね
今日は数か月ぶり?にショールームのクーラーを入れないでお仕事をして
みましたが、気温はともかく湿度がアレでだいぶ汗だくでしたね~
まだクーラーは必要な感じです
今、ブログを更新している夕方から急に土砂降りになって来ましたが…
カミナリ&豪雨で、ちょっと危険な降り方な気がします~