fc2ブログ

本日の作業

固着の酷いサーモハウジングボルトを折らずに何とか摘出すべく…
朝5:30起きで早朝出勤です
DS693(70).jpg
ほぼねじ山見えませんが…苦労しましたが、何とかエンジンヘッド側に
ボルトを残す事無く救出成功~☆彡

DS693(71).jpg
何故ボルトがミニの物から変更されているかは不明なままですが、あまり
利点は無い感じ~

DS693(73).jpg
エンジンルーム側のラジエーターホースを全部外して、インマニのチェックも
続行ですが…下側のパイプは論外ですが上もダメそうですね~

DS693(74).jpg
ウォーターポンプの固定ボルトも変更されていて…嫌な予感が

DS693(75).jpg
コチラは固着も無く取れてくれたので、一安心ですが…サーモとウォーターポンプは
純正規格のボルトに戻したいですね

DS693(77).jpg
サビサビボルトは取れましたが、エンジンヘッド側が生きてるかは別の問題
なので

DS693(78).jpg
タップを掛けて清掃確認ですが、酷いですね~

DS693(79).jpg
全てタップ掛けを行い、ワイヤブラシ等で点検が出来るレベルまで一度清掃なども

DS693(81).jpg
予想より高額な修理になりそうな雰囲気なので、なるべく再使用可能な部品を
見つける為に色々洗浄して行きます

DS693(83).jpg
ファンブレードを洗浄し、良品メーカー製な事を確認ですねっ

DS693(84).jpg
ブレードファン洗浄中に気になってしまい(笑)、左右のフロントホイールのブレーキ
ダストも一緒にキレイに洗浄なども

DS693(86).jpg
エンジン内部の汚れなどを洗浄中です

DS693(87).jpg
エアブローを行い各部に亀裂など無いかなど点検作業中

DS693(88).jpg
室内ヒーターに接続されるジョイントもスチール製に変更されていて内部が
結構サビてますね

DS693(91).jpg
エンジンヘッドのサーモハウジング廻りは何とか復活出来そうですかね~

DS693(92).jpg
このミニにもアレが付いてますね~何処かで流行してるんですかね

DS693(93).jpg
オーバーヒートの影響で軽くですがオイルフィラーキャップのふちが溶けてます

DS693(97).jpg
アレが付いてましたので、ココも取り回しが変更されていますね~
元の状態で組む為に画像撮影なども

DS693(98).jpg
インジェクターホルダー廻りも使用ボルトが変更されていて、店主的には
ミニに使用されているボルト&ナットは全て頭に入っているので…逆に
用意した工具が使用出来ず時間が無駄に掛かります(泣))

DS693(99).jpg
スロットルボディを外した状態で見てもインマニのウォーターラインの
パイプがサビているのが見えますね

DS693(100).jpg
ウォーターラインの確認を行う為に、予定外な作業にはなりますがインマニを
マルっと取り外し

DS693(101).jpg
ココは純正のままでしたので、一安心でしたが…

DS693(102).jpg
インテークマニホールドに組まれているPTCヒーターの内部セラミックが破損して
割れている模様で、振るとカラカラ音が…
この部品1個で約5万とかするのですけど~(泣)))

DS693(103).jpg
PTCヒーターが破損する殆どの原因は純正のECUに入力される水温センサーの
特性ズレが主犯な事が多いので、インマニに装着される水温センサーも要交換
になりますね

DS693(104).jpg
腐食によりパイプが千切れてしまっているので

DS693(106).jpg
お見積りをするにもインマニが再生可能なのか判断する必要が有りますので、古い
腐っているパイプを外す作業です

DS693(107).jpg
マニホールドに刺さっている箇所は無事な感じ~

DS693(108).jpg
ただ、中から大量のサビが出て来たので…この辺も水温がキッチリECUに入力
されない原因になってますね

DS693(110).jpg
もう片方のパイプも抜き取りして現状の確認です

DS693(111).jpg
インマニ内部に残っている固着したサビなどは除去する必要が有りますが

DS693(112).jpg
このレベルなら何とかリビルト出来そうですかね~

DS693(115).jpg
ご予算次第ですが、最悪PTCヒーターは暖気をしっかりと施行出来るなら
無くても普通に動きますので、ココは最終的な金額が出てからオーナー様と
要相談ですかね

DS693(124).jpg
オーバーヒートが何処までダメージを与えているのか、確認する為にシリンダーの
リークダウンテストを施行しようとプラグを外したのですが…うそでしょっ…
プラグが2×2で形が違う??なんでしょね~(ハァ~)

DS693(125).jpg
1番シリンダー損失率 約12%

DS693(126).jpg
3番シリンダー損失率 約8%

DS693(127).jpg
4番シリンダー損失率 約5%

DS693(128).jpg
2番シリンダー損失率 約8%

シリンダーヘッドガスケットがメタル製でARPのスタッドで組まれていましたので、
エンジンの方はほぼ影響無しで行けそうですね☆

DS693(129).jpg
サビサビだったサーモハウジングなども洗浄&清掃など施行しながら再使用可能
かを判断です

DS693(142).jpg
ココも頑張って研磨すれば何とか大丈夫ですかね~

とりあえずダメになった箇所とダメにされている箇所の確認は完了しましたかね~
ちょっとタイミング的に運が悪く、世の中が3連休なのと有名なミニ屋さんはほぼ
ミニデーかと思われますので…必要になりそうな部品の確保なども含め、お時間
が掛かりそうですかね~

とりあえず予定していた分の作業は完遂出来たので、オープン時間までこ1時間
ほど有りますので、眠いのでちょっと寝ます(笑)

DS694(10).jpg
で、二度寝してから(笑)何パターンかお見積りを作成してオーナー様からの
ご返答待ちですね
あんまり見かけないマニホールド下部のボディがサビサビになっている事が
気になったので

DS694(11).jpg
ワイヤーブラシで浮いている塗膜を剥がしてから

DS694(14).jpg
見える箇所でも無いので、おまけ作業でウレタンスプレーを使用して
防錆処理も施行しておきますね

DS694(23).jpg
部品を買いに来られたミニ乗り様から、このキャリヤ良いね~って言われたのですが~
BRGミニのI様溶接DIYな作品で、作業の邪魔になるので外して置き場が無いので
白ミニに乗せてあるだけなので非売品なんです~
いっぱいお金を提示すれば作ってくれるかもですけど~(笑)

DS694(26).jpg
エンジンオイル交換でご来店の赤黒ミニのI様ご夫婦です
猛暑を乗り切ったオイルはちょっと汚れ多めでしたが、鉄粉量は大丈夫ですね

DS694(28).jpg
今回はオイルエレメントも交換回でしたので取り外して交換

DS694(30).jpg
いつものペンズオイルを入れてオイル交換完了です

DS694(31).jpg
稀に始動性が悪い時がとの事なので、ECUのライブデータなど確認です
バッテリーが7年ほど経過しているのと、オルタの発電も少し弱くなって来て
ますね~
クランクセンサーの劣化も少し怪しいのですが、しばらく様子を見てスタッドレス
入替などのタイミングでもう一度点検させて頂きますかね
プロフィール

キングスロード福井

Author:キングスロード福井
キングスロード福井ブログへようこそ!

最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード