本日の作業
.jpg)
お預かり中のW様サーフブルーミニの追加作業のご連絡を頂きましたので
作業再開です
.jpg)
新品のエアーフィルターと比較すると汚れ具合が一目瞭然ですね(笑)
.jpg)
これで帰りの高速もビュンビュン走れると思いますね
.jpg)
普段の乗れる機会が少ないとの事で、簡単にバッテリーの接続をカット
可能な状態にもして行きます
.jpg)
オーナー様が地元でバッテリーは交換済みとお聞きしてましたが、稀に
見かける端子サイズ変換鉛?で大ポール仕様になっていたので…
.jpg)
予定していたクイックカプラーが組めるのか、加工前に検証作業など
.jpg)
しっかりと押さえながらカチッと接続すれば大丈夫かな~なので、交換した
バッテリーも勿体無いですしこのままのバッテリーで試してみましょう
.jpg)
以前に高品質なアースケーブル仕様には変更済みですので、なるべく
ケーブルはそのまま再使用するべく、端子のみ割って外して行きます
.jpg)
クイックカプラーも何点か改良を加えてからケーブルを繋いで、接点容量の
確保&何かの拍子に抜けたりしないようにな対策でハンダも流し込んで
おきます
.jpg)
作業のついでなのでボディアース設置個所も磨き作業など施行してから
.jpg)
工具無しにていつでも電源完全OFFが可能なクイックカプラー化完成です
.jpg)
これで乗れない期間が続いても、バッテリーが完全放電してしまうトラブルを防げますね(^^♪
.jpg)
お預かり中のY様白ミニ用にオーダーしていた部品も入荷致しましたので
修理再開です
.jpg)
頑張ってキレイにした箇所に新品シールなどを組んで行きます
.jpg)
下拵えを施行して組み付け待ちだった部品をどんどん組んで、フルード類
なども規格の違うモノが入っていましたので全量交換ですね
.jpg)
手持ちのシールなども貼り付けして不要なトラブル防止なども~
.jpg)
試運転に出る前に軽く足廻りの数値確認など行ってから
.jpg)
1箇所だけだったアレがちゃんと全部動くと、どの位の変化になるのか
確認などで試乗の旅へ~
.jpg)
違う車だよねってレベルで変わりましたので(普通になっただけですが)
修理箇所が正常化した事で逆に他の不具合が見えて来たので再び
修理や調整です
.jpg)
運転席を外して作業スペースを確保なんですが…
.jpg)
なんかデカいのが鎮座していた為に…フロアカーペットは捲らず、何とか隙間から
作業していく事に
.jpg)
今まで誰も増し締めとかしてないんでしょうね~色々とチェックが続きます
.jpg)
この辺りも緩みが有るだけで剛性がガタ落ちしますので
.jpg)
ボディが千切れる前に、しっかりと整備して行きます
.jpg)
最後にハンドルのセンターを出して行くのですが
.jpg)
今日は例のあの場所にパンダさんが待機している時間が長くて~周回する度に
どなたかのお車とお話タイムになってましたね~
.jpg)
店主も何も悪い事してませんが、周回毎に右奥に一瞬視線を送りながら
ちょっとドキドキしてました(笑)
あとは一晩寝かせて、漏れなど発生していなければ完成の予定ですね