本日の作業
.jpg)
色々直して今後はホイールの汚れ方なども変わって来るので
.jpg)
汚れをしっかりと落として、変わり具合が目で見て分かるように洗浄中~
.jpg)
天候も悪く、軽く諦めようかな~と思いつつ(笑)工場内の軒先にて洗車
開始です
.jpg)
作業スペース的に半分づつの洗車作業ですが、気温が低く手がプルプル
しながらの納車準備
.jpg)
水気をふき取りしてY様白ミニの納車準備完了ですね☆
.jpg)
親が乗っている軽自動車が不調?との事で、半年ぶりに乗ってみましたが
.jpg)
前進・ブレーキ共に異常な感じで…
.jpg)
右リヤタイヤがパンクで空気圧ゼロでしたので、コレが不調の原因ですね
.jpg)
タイヤをグルっと廻し点検で、ガッツリと釘みたいな物が刺さっていました
今年交換したばかりの夏タイヤなので、ショックがデカいです(泣))
.jpg)
タイミング的にもスタッドレスを入れる季節なので、倉庫の奥からタイヤを
出して来て空気圧の減り具合など確認しながら準備です
.jpg)
ホイールを外し足廻りやブレーキなども目視点検しながら
.jpg)
スタッドレスへの入替作業を行い、トルクレンチにて仕上げ
.jpg)
前後4本ともスタッドレスに入れ替えを行い
.jpg)
タイヤ表面のケアでオートグリムを施行しタイヤ交換は完了
.jpg)
刺さったネジを抜いて行きますが…予想よりも長い~
.jpg)
まだ抜けないので、相当な長さのブツが刺さってましたね~
.jpg)
かなり久しぶりな気がしますが、自動車用のパンク修理工具を出して来て
.jpg)
専用の部材を使用しパンク修理です
外気温度が今日は低いので、一日固めてから修理出来たか確認しますかね~
.jpg)
追加で今まで組んでいなかったドラレコも軽自動車に取付してしまう事に
.jpg)
商品ラインナップが多彩過ぎて、何処のどれが良いのかさっぱりな事も有り(笑)
お客様の車両に組まれていたドラレコの中から良い感じだったモノをセレクトです
.jpg)
さすがに国産車の修理書とかは持っていないので、形状から探りをいれつつ
各部品を外して行きます
.jpg)
季節的にプラ部品が割れるリスクが大きくなるので、ドキドキしながら
内装のバラシ作業
.jpg)
ミニではあまり使用出来る箇所が無い内装保護用の専用シートなども貼りながら
.jpg)
ドラレコ配線を隠せそうな箇所を分解中~
.jpg)
で、ミラー型ドラレコを仮に設置して見てフロントガラス側のカメラの設置場所を
決めようと思っていたのですが…付属コードが超短く配線丸見えでもガラスに
届かない事が判明(泣))
.jpg)
今時のハイルーフな軽はみんな同じ様なサイズ感かと思うのですが…せめて
あと10㎝位は配線を長くして欲しい感じですがね~
.jpg)
時間も限られてますので、フロントは後で考えるとしてリヤカメラを先に
取付して行きます
.jpg)
天井内張りの中に配線を通してから、ドラレコミラーを見つつ何処に
カメラを取付すれば画像が良く見えるかチェックしてカメラを貼り付けですね
.jpg)
結局フロント側は純正ミラーにカメラを固定するのが一番視界が広く取れる
感じでしたので、画角など確認しつつカメラを設置
ミラー画像を指でタップして画像の切り替えテストなど
.jpg)
GPS信号で自動で日時や走行速度なども表示・記録されるので、何も無い
のが一番良いのですが安心感は増しますかね~
運転支援モードも搭載なので、親が運転中はドラレコが五月蠅いかもですが~(笑)
.jpg)
ミニ乗りなお客様が、ご家族の車のタイヤ交換で右は出来たけど左が緩まずで
ご来店です
.jpg)
外車でスタッドボルト仕様に見えるので、可能性として左側が逆ネジな事も
考えられましたので…ちょっと検索などして調べるも
.jpg)
特に記載無しな感じでしたので、手持ちの中で一番ロングなブレーカーバーを
使用して…何とか左のホイールボルト全数を緩める事に成功ですね
.jpg)
アルミホイールと違い鉄ホイールをインパクトでバンバン締めるとオーバー
トルク状態になりやすいので、おそらく前回の交換でのインパクト使用が
原因でしょうね~
ご自宅でDIY可能な様に規定トルクを調べてトルクレンチにて締め直しです
.jpg)
スタッドレス交換済みな右側も締め付けトルク確認し、再びオーナー様が
ご自宅でのタイヤ入替に挑戦ですねっ