本日の作業
.jpg)
昨日に引き続きジョンクーパーで5速ミッション搭載のY様がDIYでブレーキ
オーバーホール作業中です
.jpg)
作戦を変えた事も有り状態も左に比べると少しだけ良好だったので
無事にピストンも取れてくれたみたいです
.jpg)
ピストンは取れても10年以上の汚れを取るのは今日も一日掛かりですね
.jpg)
K様のご来店を待っている間にセンサーの端子にハンダを入れて
補強中です
.jpg)
新品で組み込みなので問題は無いのですが、より耐久性が上がるように
手間を掛けて品質を向上させての取り付け準備ですね
.jpg)
~96yのエンジンですのでブロックに直接取り付けでは無くオイルエレメント
部分での油温測定になります
.jpg)
ブロスガレージ製のアダプターを入れて新品オイルエレメントで組み付けです
色々なメーカーのアダプターを試しましたがブロス製が1番良いですね
.jpg)
これで今まで知ることが出来なかったオイルの温度が表示されますので
アクセル開度が減るかも知れませんよ(笑)
意外とミニは油温が上がりやすいエンジンなので…
.jpg)
赤モンテミニのY様はワイパーゴムの交換でご来店です
当店オリジナルの替えゴムをDIYで交換されていました
.jpg)
今まで使用していたグレーのグリルを日本で再メッキされたそうで
かなりの輝きを放つカントリーマンでご登場のS様です
英国でのメッキと違いちょっと光りすぎな位の仕上がりでしたね♪
.jpg)
DIYでメーターパネルを製作中のタヒチミニのF様です
.jpg)
サフェを入れて車ではあまり見かけない色で人生初?のスプレー塗装中です
.jpg)
アイスで買収した(笑)数名のアドバイスを無視しながら(笑)我流で仕上げて
いってます
.jpg)
戦いが終わり…
ご自宅でリベンジ?の予定らしいです
.jpg)
賄賂?
タヒチミニのF様、ご馳走様でした☆
.jpg)
M様赤白ミニのプーリーを磨き上げ中です
V溝部分が錆びているとベルトの磨耗が進みやすくなるので
サビ取りと汚れ落としですね
.jpg)
磨き上げたプーリーにサビ止めも兼ねて数ミクロンの塗膜が形成できる
黒染め加工を行い耐久性を大幅に向上させます
.jpg)
同様にクーラーのコンプレッサー部分のプーリーも対策中です