本日の作業
.jpg)
朝一でエンジンを掛けて水温の状態を確認しフォルトが再発しない事を
確認出来ましたのでM様スポーツパックミニのオイル滲みの修理開始です
.jpg)
オイルエレメントを取り外してスペースを確保していきます
.jpg)
シールでは無さそうなので各部を増し締めしていくことに
.jpg)
エレメントは実験中の新型で組み付けですね
.jpg)
潰れて機能的にアウトですね
.jpg)
劣化で割れています
.jpg)
日本製強化品に交換しました
.jpg)
足廻りのグリスアップ作業中です
.jpg)
アイドリングの安定感が若干ですが悪い感じなのでフューエルトラップを
取り外して点検です
.jpg)
一部ホースの劣化と内部に詰まりが有りましたので清掃してホースも
一部交換しました
これで様子を見て駄目なら本体交換が必要になりますね
.jpg)
交換後の数値は悪くない感じなので数日様子を見てみましょう
.jpg)
各部の修理結果を見る為にホワイトボードを敷いておきます
.jpg)
キャブクーパーのI様が久しぶりにミニでご来店です
.jpg)
ご自宅の工具では牽引フック交換が無理だったみたいですね~
.jpg)
オーナー様のご指示で左側に装着です
.jpg)
ちょっぴりレーシーな雰囲気になりましたね
.jpg)
発掘作業で出て来た5J-12のアルミホイールです
軽く洗浄して展示出来るようにしておきます
.jpg)
94年位には良く見かけましたが、最近はイベントなどでも見かけないので
レアなホイールになっているかも知れませんね♪
.jpg)
気温が思っていたよりも上がってくれたのでミッション部品を洗浄して
再塗装を行いました
.jpg)
強化タイプのエンジンマウントも装着です
.jpg)
塗装したステーにも装着しました
.jpg)
うっかり展示販売車両のキャブクーパーを動かしてしまい、やっぱりキャブだよね~って
魔法をかけられつつあるタヒチミニのF様です(笑)
チューニングエンジン搭載で1速でホイールスピンする程のパワーなので
ライバル2名にも余裕でサーキットでも勝てるかも☆