本日の作業
.jpg)
少し時間が出来たので自家用ミニの定期メンテナンスを行います
.jpg)
冬は渋滞があったり暖気時間が長くなったりするので少し早めにエンジンオイルの
交換作業を行います
ドレンプラグのガスケットも新品交換してセンター出し後に装着ですね
.jpg)
オイルエレメントも交換しました
.jpg)
融雪が道路に多く撒かれていますので足廻りのグリスアップも冬場は早めの
サイクルで行い不要なトラブルを防止します
.jpg)
前後のスタビライザーのピロボールにもEPLのスプレーを塗布してメンテします
.jpg)
タイミング良く霧雨の天候になったので、せっかくきれいに仕上げましたが
黒白ミニの試運転を行います
出発前にワイパーゴムが切れている事を発見したので新品に入れ替えしてから
試運転開始ですね
.jpg)
いつものテストコースが工事中で待ち時間が多く発生したので、途中で
エアコンモードをオフにして曇り具合の確認です
.jpg)
トンネル突入前にエアコンモードをオンにして30秒ほどで全ての窓から曇りが
取れる事を確認しました
.jpg)
折り返し地点のコンビニで左右のドアのビビリ音修理の再調整を行い
気になりそうな異音を潰していきます
.jpg)
帰りの水の駅まではスイッチを入れっぱなしで快適なドライブです
今回の作業とは関係の無いドア周辺の異音修理がメイン作業になっているのが(笑)
微妙な感じですが快適な室内に近づいていますよ
色々な速度域で試したのでOKだと思います
.jpg)
シフトダウン時に聞こえるビビリ音はボディ自体からの共振のようなので
完全には消せないかもですが…
.jpg)
エンジンルームとの境目のボディ板部分の振動を抑える加工を施して
いく事にします
レストア作業などで使用する静音用のシートを使って共振する振動域を
変えていきます
.jpg)
ボディにしっかりと密着させて貼り付けする為にストーブで加熱中です
.jpg)
複雑なボディのプレス面にしっかり沿うように貼り付けして全ての作業が完了ですね☆
.jpg)
先日シフトフィーリング向上の為の作業をさせて頂いたK様キャブクーパーですが
今日の通勤中に4速で2,000rpm以下の条件での低速走行中にシフトレバーが
微振動のような動きがする現象が見られたとの事でご来店です
シフトフィールは良くなったままで入り具合も問題が無さそうなので念の為に各部の
緩み点検&増し締めなどを行いました
後はボディのコーキングの塊部分にわずかに接触したような跡が見られるので
脱着した事により位置関係が少し変わって触れる量に変化が出た可能性くらいですかね~
.jpg)
シフト廻りの改善作業前から出ていた気温が冷え込んだ朝一のシフトの動きが硬い
症状も部品交換後は良い方向に改善して来た模様ですが、まだ若干の重さが出る
場合があるそうなので対策を考え中です
シャフトが刺さる部分に水滴が見えましたので、ココが凍る可能性も有りますかね~
.jpg)
ラックブーツみたいな物があれば一番な感じですが、とりあえず症状に変化があるかを
見る為にフロント側の水が入りやすそうな箇所にグリスを入れて様子を見て頂く事にします
しばらく走行すると普通に戻るみたいなので放射冷却などによる凍結が原因で排気の熱で
溶け出す感じですかね~
.jpg)
以前から怪しいと感じていたのですが、センターキーキットを10年位前に装着した車両に
だけ同じような不具合が出ている問題の対策を考え中です
今日のK様のミニを入れて最近3台連続で症状の確認が出来たので対策が必要なんじゃ
ないかなと思っていますが…
とりあえず怪しいと感じるだけの段階なので車両側とカプラーオンで接続出来るような物
を一度仮で製作してみて実験を行う価値は有るかもですね~