本日の作業
.jpg)
夏に向けてしばらく不動状態のままだったクーラーを何とか出来ないかの
実験(笑)に参加して頂くK様キャブクーパーです
.jpg)
旧タイプのクーラーガス仕様車ですが今回の試みはなるべくお金を掛けないで
134aガスが使用出来るように改造する実験ですね
.jpg)
サイドコンデンサー式に変更して新型コンプレッサーに変更した実験機は
無事に作動しているので、今回はもっと最小限での仕様変更にトライです
.jpg)
12タイプのレシーバーは久しぶりに見ましたが、結構な大きめサイズだったんですね
.jpg)
134型にレシーバーを変更ですが、エアバックミニに装着されていたレシーバーの
圧力スイッチ位置を変更して流用してみます
.jpg)
元々は漏れが原因でクーラーの作動不良を起こしていた状態ですので修理箇所も
何点かありますね
.jpg)
何とかオルタネーターのみの脱着作業のみでコンプレッサーを摘出しました
.jpg)
コンプレッサー本体もオイル漏れを起こしているのか真っ黒状態ですね
.jpg)
結構前からコンプレッサーを作動させなくても異音が発生している状態でしたので
分解して内部ベアリングの交換作業他を行います
.jpg)
今、ブログを書いてて気がつきましたが…
マグネットクラッチ自体の交換も中古使用でなら可能ですね
軸からの漏れが怪しいので、あまり中途半端に金額を掛ける位なら
リビルトで対応した方が安心ですが…
.jpg)
異音の原因であるコンプレッサーベアリングを交換するついでに
プーリー廻りの洗浄を行います
.jpg)
綺麗に洗浄終了です
.jpg)
一部予定どうりでは対応出来ない箇所なども有りましたが134を注入出来る
状態まで作業完了です
.jpg)
ガス注入の段階でコンデンサーファンが動かない事が判明してトラブルシュート中です
単体テストや電源テストを行いヒューズ切れを発見ですね
.jpg)
作業中にブレーキ液低下時のお知らせスイッチハーネスに不具合が見つかったので
ついでに修理です
.jpg)
常時電源が入っている箇所なので痛みやすいですね
.jpg)
いよいよ旧タイプコンプレッサーのままで新ガス注入の予定だったのですが、1/4ほど
入れた時点でマグネットクラッチの不具合が時々出る事が発覚で作業中断です
.jpg)
長くお付き合いされていた異音の修理やシステム的な目処は立ったので、この先の
修理&対策方法をオーナー様と要検討ですね
やはり23年ほど経過したコンプレッサーなので色々と出てきますね~