本日の作業
.jpg)
オーナー様のご了承を得て格安でR12タイプ(キャブクーパー)のクーラーユニットを
R134a化して快適な室内を入手(笑)プロジェクトの続きです
火曜日の時点で怪しい動きを見せていた23年使用した旧型コンプレッサーですが…
電圧が下がるとマグネットクラッチの作動不良も起きるかな?と休日に思い付き
早速点検中です
.jpg)
少し回転数は上げてあるので数値は高めですが、通常時で14.2VでクーラーONでも
12.4Vは有るので問題は無さそうですね~
K様のミニには何故か(笑)ミニモニが接続可能なカプラーが装着されているので
電圧だけですが見れるようにして有るのが役に立ちましたね♪
.jpg)
電圧測定中に気が付いたのですが…何故かマグネットクラッチの不具合が消えていて
正常な動きを見せています?
もしかしたら洗浄して表面の状態が変わったので軽く熱が入るまでだけの症状?だった
のかも??
これならクーラーガスを適量まで注入出来そうなのでオーナー様から許可を頂きガスを
予定量まで注入です
低圧パイプに水滴が付着して来たのでクーラーも上手に作動していますね☆
.jpg)
外気温度が24℃前後の状態で…
.jpg)
クーラーONで約2℃の表示です
予想したとうり134化してもフロントコンデンサーの厚みが有る旧タイプユニットなら
クーラーの効きはかなり良いですね~
.jpg)
エンジンルームで変更した箇所が見えるのはココ位ですね
.jpg)
修理が必要な箇所も有ったので激安までは無理でしたが、今までよりも大幅に少ない
交換部品にて使用するガスのタイプ変更が完了ですね☆
.jpg)
今の所は寒いくらいの効きが発揮されていますので、あとは耐久性などのテストをオーナー様に
お願いしての実験結果待ちです
室内ユニットに手を入れない&老朽化したコンプレッサーの再使用などの実験をしていますので
安価に出来ましたが、ガス漏れなどのリスクは有ると思うのでちょっとドキドキですけどね