本日の作業
.jpg)
火曜日に保険のレッカーサービスで運ばれて来たM様スポーツパックATミニですが…
定休日明けの本日朝も普通にエンジン始動可能ですね~
クーラーONでライト類を点灯中でも発電はしっかり出ていますね
.jpg)
高級なオーディオシステムが構築されているM様ミニですが、この時点でバッテリー
上がりでのエンジン始動不可では無い気がしますが念の為に点検をして行く事に
.jpg)
普段から毎日乗られているミニでは無いので、車庫に収まっている時の電気消費量から
点検開始です
暗電流が26.3mAなので、色々な電装品が追加されている割に非常に優秀な値ですね
.jpg)
ちなみにフル純正状態でおおよそ25.7mA前後が通常の値になります
.jpg)
暗電流を測定したついでにボディ~バッテリーマイナス間の端子接触部分も
以前磨き上げてありますが湿気などでサビが薄っすらと出ていますので再研磨して
から組み付けしておきます
.jpg)
バッテリー単体での電圧も問題ないですね
.jpg)
エンジン始動を行いバッテリー電圧測定中ですが問題無し
.jpg)
ヘッドライトやクーラーを作動させた高負荷状態でも問題無しです
このミニには標準タイプの55サイズのバッテリーを今年の2月の車検時に新品交換して
ありますので、
36Ah÷0.0263÷24H→約57日間の放置(エンジン始動をまったく行わない期間)でバッテリーが
完全に放電するはずなので…
約1週間前にはミニに乗られているとの事なので、計算上は今回のエンジン始動不可の原因は
バッテリー&オルタネーターの不具合では無い事が判明ですね~
あとはエンジン始動不可だった時の症状によりますが、エンジンキーを回してもクランキングが
無かったのであればスターターやAT車なのでニュートラルスタートスイッチ&ATシフトレバー周辺
が怪しいですし、クランキングが確認された上でのエンジン始動不可なら燃料系統やクランクセンサー
などでしょうかね~
ECU内部にはセンサー類の故障履歴は有りませんでしたし、今年の車検時にもフォルトデータは確認
出来なかった車両なのでシフトレバー周辺の位置ズレ(PまたはNレンジに入っていなかった可能性)など
も含めて、さらに点検が必要でしょうかね
.jpg)
とりあえずのバッテリー点検などが終了なので、汚れの目立つボディを一度洗浄して
猫の足跡(笑)など気になる汚れを落としてから続きの作業を行います
.jpg)
以前のお預かり時に奥様から言われていた気がする助手席シートベルトのねじれも
今回ようやく思い出し修正させて頂きました
※店主のうっかり作業忘れです…
.jpg)
各部点検の為にアンダーガードを取り外し、ついでに洗浄などを行っておきます
.jpg)
特にどこかぶつけたような形跡は無いので物理的にダメージが有ったりでは無さそうですね
.jpg)
オートマのセレクターケーブルリンク廻りの点検中
.jpg)
AT車のみに装着されているニュートラルスタートスイッチも点検です
症状的には最有力候補でしたが…
.jpg)
作業途中にオイルエレメントケースからの僅かですがエンジンオイル滲みを発見で
増し締めです
.jpg)
症状が確認出来ないので定番箇所を中心に点検を行っていきます
.jpg)
ニュートラルスイッチが破損するとP&N以外でもエンジンが始動してしまったり、
P&Nでもエンジン始動が出来なかったりしますのでテスターを掛けて導通具合の
フィーリングも含めて点検していきます
.jpg)
今日は一人で作業していたのでテスターをブザーモードにして室内からシフトレバー
操作を色々な条件で作動させて一瞬でも不具合が確認出来ないかの点検ですね
.jpg)
今の所は不具合の再発(エンジン始動不可)も出ず全ての箇所が問題無く正常に
動いていますね~
あとはスターター本体がその時だけ仕事をサボった可能性が有るのですが…
積載に積み込んだ等の振動で復帰する事も十分に考えられますので、原因が
不明になりそうな感じですね
スターターの寿命は時々作動不良を起こすようになってから完全に死亡するパターンと
いきなり完全不動になるパターンが有るのと、内部を見ても相当悪い状態で使用し続けて
いるなどの悪い使用法をされた場合を除いて、あまり劣化具合が分からないので悩み所ですね
.jpg)
明日発売のクラシックミニマガジンの別冊増刊です
通常のミニマガと違いミニショップガイドなのでご注文を頂いた方分のみのオーダーとさせて
頂きますので、欲しい方はご連絡をお願い致します
.jpg)
老朽化したキャブレターにもやさしく動いてくれそうな(笑)電磁燃料ポンプをお試しで
取り寄せしてみました♪
オーバーフロー対策とポンプ設置位置を大きく変更可能なので燃圧などの測定を行い
使用が可能と判断出来れば、今まで出来なかった理想の装着位置に雪国でも設置可能に
なるかもですね☆