本日の作業
.jpg)
昨夜お預かりした紺白ミニの不具合箇所の特定の為にストック棚から
同年式の部品を出して来て
.jpg)
必要になりそうな箇所を抜き取り中
.jpg)
何故か紺白のコラム周辺が埃だらけですが…
97y以降では初のヘッドライトスイッチの接点不良が原因な事が判明したので
修理方法をオーナー様に何パターンかご説明させて頂き修理開始です
.jpg)
この辺は分解しなくても修理だけなら可能ですが、汚れを落としたいのと再発防止の
加工なども行いたいので全バラでいきます
.jpg)
ここまで分解したので他にも微調整など色々と手直しも同時に作業します
.jpg)
主原因はスイッチで確定していますが、念の為に一番使用する率の高いロービーム
側の電気の流れを新車時なみに修正しておきますね
.jpg)
古い端子を交換してハンダにて組み付け中
.jpg)
レバー一体型のヘッドライトスイッチを交換させて頂き、各部清掃やツヤ出しなど
見た目も美しくなるように修理完了ですね♪
.jpg)
ロービームは無事に点灯するようになりましたが、更に対策を施します
ライトリレーの設置や消費電流が下がり明るさも増すLED化など数パターンの改善
方法を提示させて頂き、今回はヘッドライトをLED化させて頂く事に☆
.jpg)
~96yまではライトスイッチ破損はメジャーな故障でしたが、97y以降はスイッチ接点の
容量アップと配線を太くする対策がメーカーで施されていますのでスイッチ不良は今までは
経験無しでしたが、そろそろ97y以降のミニも古くなって来ている模様ですね
当時のメーカーがリレーを設置していれば問題はすでに解決なハズなんですけどね~
.jpg)
自家用ミニでも数年前から耐久テストを行い(継続中)問題無く車検もOKな明るい
LEDヘッドライトに交換する為に色々と下準備を進めていきます
ライト裏は砂利やゴミが蓄積しやすい構造なので外した部品は全て洗浄&ボディ側も
清掃しながらの作業になります
.jpg)
ヘッドライトのスモール球も寿命が近そうな色目なので追加ですが左右とも
交換させて頂きます
.jpg)
とりあえず助手席側だけLED化完了ですね
HIDと違い青白色では無くホワイト色に近い色目で雨の日でも乗りやすいですよ♪
.jpg)
交換したヘッドライトのハロゲンバルブ&劣化したスモール球です
.jpg)
左右ともLEDバルブ化完了ですね
当店で採用しているモデルはH4のハロゲンバルブと交換しても
光軸が殆ど変わらないので微調整のみでOKです☆
.jpg)
作業が完了したので洗車の準備を行っていた時にリヤタイヤのエアーバルブキャップが
行方不明な事に気が付いたので…
.jpg)
サービスで新品キャップを装着しておきますね
あまり取れてしまう箇所では無いので珍しいトラブルですが、融雪が入り込むと厄介なので
意外と大事な部分ですね
.jpg)
気温が低いので修理より大変かも(笑)ですが、気合を入れて洗車中
.jpg)
午前中は晴れ間もありましたので撥水コーティングまで無事に完了です
.jpg)
ふき取りを行い全ての作業が完了です
今月初めに出かけた神戸日帰りツーリング時も思いましたが、ヘッドライトが明るいと
夜間走行時の疲労具合も少ないのでお勧めな作業の一つですね☆
.jpg)
販売メーカー様から足りなかったパーツが入荷しましたのでキャブクーパーの
作業再開です
中に高級グリースも詰めて発送して頂けたので作業が少しだけ楽になりました
.jpg)
一番楽な箇所を残していたのでサクッと作業完了です
.jpg)
一晩掛けてオイルは抜いてありますのでオイルエレメントも交換して
.jpg)
新品ドレンガスケットをキッチリセンターにて装着し
.jpg)
新しいエンジンオイルを注入中
.jpg)
部品の件と天候の関係もあり、お預かり期間が少し長くなりそうですので
おまけ作業でエンジンの内圧を少し下げてオイル漏れを緩和させておきますね
.jpg)
インジェクション車なら清掃だけでOKなパターンが多いのですが、さすがに
25年以上経過しているキャブ車なんで中身がえらい事になっていますね~
.jpg)
ちょっと細工なども施しながら清掃を行いエンジン内部の圧を下げられるように
しておきます
.jpg)
クランクケース内の圧が変わった可能性もあるのでエンジン始動を行い暖気後に
.jpg)
念の為に排気ガス濃度も測定して確認
ブローバイを正しく戻しているので大事な部分ですね(笑)
.jpg)
ようやく着陸しましたので締め付け中
.jpg)
夕方辺りからカミナリが酷く悪天候になって来たので、続きは後日ですね