本日の作業
.jpg)
黒ミニに2色テールを仮装着して眺めていましたが…
やっぱり、こっちの方が個人的には好きな佇まいなので作業を行う事に
.jpg)
現状で入手出来る中では一番作りの良いバックランプを使用してMK-Ⅱテール化を
進めていきます
.jpg)
使用するバックランプステーも数種類あるのですが、今回は将来的にオーバーライダー
を装着可能な位置にオフセットして取り付け可能なBG製ステンレスステーを採用ですね
.jpg)
箱から出した状態でも取り付けは可能ですが、色々と融雪対策などを施行してから
組み付けします
.jpg)
車内静音化作業の続きでサイレンサーパットなどを暖めながら装着中です
細かい事なので無くても大丈夫なんですが、ちょっとの差が蓄積されると効果が
大きくなるので積み重ねですね♪
.jpg)
トランク内部を脱脂しながら防錆対策の追加など…
.jpg)
OKな感じですね
.jpg)
MK-Ⅱテールランプ&吊り下げバックランプ装着完了です☆
.jpg)
純正の3色テールも悪くは無いのですが、やはりコッチの方がお尻が丸く感じるので
クラシック感が出ますね~
.jpg)
昨日から修理していたポリッシャーが何とか復活したので軽くですがボディの
磨き上げ作業を行います
.jpg)
磨き作業は習った事も無いので本などで得た知識での作業です
たまに代車などで練習はしているのですが、難しい作業なのとボディに傷を付けて
しまうと何をやっているか分からなくなるので慎重に作業中(笑)
.jpg)
ボディのラインテープやキワの部分にマスキングを行いながら作業を進めます
.jpg)
細かい部分を見なければ(笑)ですが、今まで反射していなかった左側ボディにも
映り込みが見えるレベルまでは作業完了ですかね~
.jpg)
地道な作業が続きますが、ブレーキ&クラッチペダルのゴム交換作業を行います
左側の純正タイプから中央のヘリボーンタイプへ変更中
.jpg)
純正でも問題無く乗れますが(笑)、濡れた靴がより滑りにくい形状のペダルゴムに
変更することで操作性の向上を狙っての交換作業です
自家用の白ミニにも装着していますが、対費用効果が大きい商品ですね
.jpg)
室内清掃も兼ねてフロアマットやフロアカーペットを抜き取りです
.jpg)
シフトレバーブーツなども分解していきます
.jpg)
シフトフィーリング向上の為の強化タイプのボックスゴムに交換や補強バンド装着など
一通りの対策は施行済みなミニですし普通に全てのギヤに何も問題無くシフト可能な
状態ですが…
.jpg)
老朽化の進んでいたシフトレバーも最新のフィットギヤーシフトレバーに交換済み
で非常に軽やかなフィールで普通は何もしないレベルです
.jpg)
真鍮製のカラーが内部で回転する精度の商品で非常に軽やかなフィールですが、
少しクラシックミニっぽく無くなるので付属の純正タイプカラーを圧入して組み込みを
行いミニっぽいフィーリングを出しつつシフトの入りも最高の状態を演出します☆
.jpg)
昔はこのボールや受け皿が入手出来なかったのでオリジナルで製作等も行って
いましたが、今はキッチリしたクォリティーの商品が誰でも購入可能になりましたので
楽になりましたよね~
材質やサイズを変えながらワンオフ製作を業者さんに依頼していた時代が懐かしいですね
こんな箇所に興味を持つ人も少ないでしょうが(笑)
.jpg)
さすがに新しい掃除機は吸引力バツグンでお仕事も楽しい感じです
.jpg)
普段はなかなか出来ない事ですので念入りに清掃中
.jpg)
室内の防音シートが無い状態のミニでしたのでレストア用で販売されている専用シートを
組み付けしていきます
.jpg)
雨漏れや老朽化でボロボロになったまま装着されているミニや無くなっているミニが
多いですが、意外と安く販売されている商品なので装着をオススメしますね
.jpg)
AT&MT兼用品なので必要な箇所はカットしながら組み付けしていきます
.jpg)
防音の他にも断熱効果もあるので、有ると結構違いが出ますよ♪
.jpg)
シートを戻して室内フロア廻りまでは完了ですね