本日の作業
.jpg)
天気も良かったので早めに出勤して朝一でガソリンスタンドまでシルバーミニの
給油に出掛けました
.jpg)
ハイオク満タンでちゃんとガソリンメーターが上に来る事を確認ですね
.jpg)
燃料漏れなどが出ていないか目視にて確認
.jpg)
初心者用に少し上げてから各部チェック中
.jpg)
大雨や猛暑では無い天候でしたので、午前中~お昼ちょい過ぎまで試運転を行い
各部の点検です
.jpg)
キャブレター自体は調整済みで触っていなかったのですが…
.jpg)
燃料ホースALL交換と燃料タンク清掃&内部コーティングの影響でセッティングが大きく
変わっていますね~
.jpg)
再調整を行い良い感じのフィーリングに戻していきます
.jpg)
昨日の定休日を利用してスピーカー固定用の部材を色々と購入して来ましたので
.jpg)
色々と試しましたが…ちょっとがスピーカーサイズが大きい為にスペース的に厳しく
当初の予定どうりマジックテープにて簡易固定とさせて頂く事に
.jpg)
特大マジックテープを脱脂したスピーカーに貼り付け中
.jpg)
これで走行中に動く事は無いと思います♪
しばらく乗っていると色々なミニが見れるチャンスも増えますので、ある程度の車両作りの
方針が決定したら本組みですかね~
.jpg)
フロント廻りが一新されているので初期馴染みが出る位まではテスト走行を行う予定ですが、
やはり全然乗り心地が変わったので乗っていても楽しいですね☆
1000ccのノーマルエンジンなのでパワーは無いですが、今日くらいの天候だと本当に
ドライブが楽しくお店に戻りたく無くなるレベルですね(笑)
.jpg)
クォーターガラスゴムを交換した時に付着した汚れをオートグリムを使用して洗浄です
.jpg)
各部の点検作業中に見つけてしまったリヤライセンスのアース線…
配線をねじ山に巻き付けしてあるだけでしたので…
.jpg)
端子を組む為に、結局右側も分解する事にしましたので、シートゴムもサービスで交換ですね
.jpg)
古い部品は触ると終了するパターンが多いのですが…やはりレンズを外したら
ボロボロと…
.jpg)
左側の倍くらいの時間を掛けてサビサビナットを摘出して新品部品を組み付けしていきます
.jpg)
右側はナットも再使用は無理なレベルでしたので全て新品に交換して組み付け中
.jpg)
最終的に両側とも交換出来たので良かったですが、部品の破損リスクも有りましたので
難しい所ですね~予算も考えないとダメですので
.jpg)
極上ボディですが、そこは27年物の純正塗装部分が多くを占めていますので細かい気になる
部分をタッチアップしてからポリッシャーにて簡易仕上げなども施行しました
.jpg)
純正スロットルセンサー廃盤で代替え部品を模索していたのですが、日本で製作された
代替え品が出た模様なのでお取り寄せです
.jpg)
これで非分解式の純正スロットルセンサーを無理やり開けて修理したりしないで済みますね
.jpg)
数年前から店主も純正カプラー同形状の代替え可能なセンサーを数種集めていてテストをする
予定だったのですが、商品として発売されましたので計画は進めなくても大丈夫そうですね(笑)