本日の作業
.jpg)
I様赤黒ミニをお預かりです
.jpg)
受け入れ検査で排気ガスの濃度測定から開始
.jpg)
ECUにもフォルトデータ無しで優秀です
.jpg)
ここ最近はあまり乗れていない模様で電圧も少しだけ低めですね
.jpg)
念の為にバッテリーは低電流にてフルチャージさせておきます
.jpg)
ホーンも接触が悪い感じで鳴らない時がありますので点検が必要
.jpg)
2年前位から様子を見ているラジエーターロワーホースのピンホールの疑い
箇所も漏れ跡は僅かに有りますが…微妙な感じのままですね
.jpg)
冷却水の量は減っていない模様なので、お預かりしている間は継続して
様子見ですね
.jpg)
マスターシリンダーのキャップ端子が錆びて来ていたので簡易的にですが
補修しておきます
.jpg)
これで機能的には大丈夫な状態へ戻りました
.jpg)
乗らない期間が長くなると起こりやすい症状を重点的に点検していきます
.jpg)
電気系統は特に流れない期間が続くとダメになる事が多いのでプラグコードなど
を見た所、やはりサビが出ていました
.jpg)
2番&4番に腐食が見られたので、とりあえず研磨を行いしばらく様子見です
.jpg)
点検のついでに足廻りのグリスアップ作業
.jpg)
ゴム関連もたまにしか動かさない方が痛みが出やすいので、しっかりと見て行きます
.jpg)
ホーンはホーンボタンのアースの流れが悪くなっていたので修正しました
.jpg)
オルタネーターなどに接続されている端子なども一度外して磨き直しです
.jpg)
閉店時間までにはチャージ完了したので、それほどバッテリーは弱ってはいなさそう
ですね
.jpg)
作業中の998ミニに新品冷却水を注入です
.jpg)
エアー抜きをしながら油圧や水温などの確認作業を行っていきます
.jpg)
フロント側を塞いで水温が上がるまで暖気してエアー抜き中
.jpg)
排気ガス濃度も測定
.jpg)
OKですが、少し薄すぎなので
.jpg)
軽く調整して動かせるレベルまで作業完了
.jpg)
クーラーは未設置なのでエンジンルームもガラガラですね
.jpg)
製造廃止で入手出来ていなかったキャブレター車用のフューエルフィルターブラケット
でしたが、AG製SPL品として販売して頂けましたので
.jpg)
早速作業中の998ミニに使用しました
キッチリと固定出来て作業性もOKなまま設置可能なのでオススメです
.jpg)
ドア開閉連動のルームランプが上手く作動しない時が有るとの事でご来店の
T様タヒチミニです
.jpg)
ボディアースの不良と
.jpg)
スイッチ本体の経年劣化が原因でしたので、部品を交換して無事に作動する様に
なりました
第21回岡山インターナショナルクラシック(ミニジャック)の当店での前売りチケットの
販売は5月13日(日)までとさせて頂きますので、まだの方はお早めにご来店をお願い
致します