本日の作業
.jpg)
先日入荷した油圧計に付属していなかった油圧ホースとジョイントが
入荷しました
まさかの別売でしたので、余裕を持ってオーダーしていて助かりましたね~
.jpg)
うっかり在庫を切らしていたSUキャブ用の純正ダンパーオイルも
入荷です
たまにチェックしないと調子を崩したままになりますので大事な
メンテになりますね
.jpg)
お客様からのご依頼に対応するべく色々と測定など
.jpg)
固定方法を悩んでいたので仮止めだったフロントグリルの装着です
.jpg)
かなり悩んだのですが、やはり整備性が良いのが1番なので普通に
グリルボタン式で組んで行く事にします
位置出し用にも使用しているミニバングリルを使用して加工部位の確認中
.jpg)
位置出しを行いボディ加工開始
.jpg)
ボディ色にて防錆の為にタッチアップです
.jpg)
穴位置などはバッチリでしたが、ワンタッチ用の部材が少し足りなかった
ので、後はボルトなどを購入してからですね
.jpg)
各追加メーターの固定方法をこの一週間位の間ずっと考えていたのですが…
昔に一度試してダメだった箇所にもう一度挑戦して見る事に
とりあえず大まかな位置関係を見るために試作品を数点製造です
.jpg)
何とか形に出来そうな感じなので、試作から本番へ進めて
塗装など
.jpg)
スミスのメーターだと干渉しまくりでダメだったのですが、今回はスタック改
を使用しているのでカプラー位置などギリですが
.jpg)
上手く収められそうなレベルになりましたね~♪
.jpg)
メーターの設置箇所が決まりましたので、各センサーなどの取り回しを
決めていきます
.jpg)
ちょっと足りない部品があったので、フルコン制御の勉強の為に
製作した試作車から部品を調達中(笑)
.jpg)
たぶんLED化するので要らないかもですが…
ヘッドライトにリレー回路も装備させるべく作業を進めていきます
.jpg)
これでライトスイッチが焼けるなどのトラブルからは開放されますね
ライト自体も明るくなるので、ヘッドライトの電源をリレー式に変更は
オススメ作業になります
.jpg)
クーラーのスイッチも旧式を使用してクラシック感を出そうかと思って
いたのですが、やはり操作性重視でライトとも連動させたいので…
.jpg)
今の白ミニと同じくワンオフでステーのみ製作してダイヤル式での設置に
しました
これで夜間でもクーラースイッチとスモールが連動しますので、楽に操作
出来ますね