本日の作業
.jpg)
F様が冬支度でご来店です
.jpg)
とりあえず仮の姿にする為に12インチスタッドレスの装着準備など
.jpg)
オーナー様DIYにて交換作業中
.jpg)
元のスピードウェルホイールはウェイトなどを剥がして、ご自宅にてキレイに
されてから再搬送されて来る予定です
.jpg)
家の軽も新品ホイールでのスタッドレス入替から約1週間ほど経過したので
トルクチェックを行い冬支度完了
.jpg)
石川県からご来店のN様イノチェン仕様ミニです
.jpg)
年越し準備でオイル交換などを施行
.jpg)
鉄粉も無く良好な状態ですね
.jpg)
足廻りのグリスアップ作業
.jpg)
前後共に作業です
.jpg)
使用するオイルはご指定のEPLですね
今回は極圧添加なPL500が切れていたので追加でボトル投入です
.jpg)
オイル交換作業完了後に暖気を行いインジェクターをPL220Sにて洗浄して
EPLオイルの交換作業も完了です
.jpg)
ちょっお怪しい雰囲気は感じていたのですが、サーフブルーミニに装着されていた
ラジエーターを点検した所…
.jpg)
オーナー様が純正品をDIYにて組み付けしたとお聞きしていましたが…
残念ながら純正では無い模様で材料としての部材も取れないタイプでしたので
廃棄するしか無いですね
.jpg)
ちょっとバッテリーが弱っているフィーリングが事前に感じていましたので、作業の
ついでに改善出来そうな箇所をメンテしていきます
.jpg)
集合アース部分の端子やボディの接点を確保です
.jpg)
何に使用しているか不明な配線でしたが、クワ端子は抜けるリスクが有るので
丸端子をハンダ付けして修繕作業なども
.jpg)
プラスもマイナスもコード色を揃え直して端子交換を進めていきます
.jpg)
今回はオイル漏れが直ったのかのテストがメインなのでラジエーターは中古を
とりあえず仮で装着ですが、さすがにアッパーホースは劣化が進んでいて
再使用不可でしたので…
.jpg)
テスト期間だけ耐えてくれれば良いので転がっていた違う箇所用のホースをカットして
使える状態に(笑)
.jpg)
ラジエーター単体テストのSSTとしてエンジンに仮で繋いで加圧テストです
.jpg)
ラジエーターの漏れテストを施行している間に他に気になったエンジンルームの
不具合箇所を直していきます
.jpg)
ヒュージブルリンクケースのカバーが壊れた状態でテープ止めされていたので
.jpg)
正常に脱着加工なように破損していない純正カバーに交換します
.jpg)
オルタネーターもアーシングされていたのですが、アース線の影響なのか
カバー無し状態でしたのでアーシングの取付箇所を全て見直しして効き具合
が向上する位置へ変更してから
.jpg)
当時物な新品オルタネーターカバーを取付していきます
.jpg)
新しい冷却水を入れてエアー抜き準備中
.jpg)
水温がスミスのメーターのみで管理されている状態でしたので、ラジエーターの
実際の温度と
.jpg)
ECUが見ている水温センサー温度を見ながら暖気開始
.jpg)
経過をみながら暖気中ですが、電動ファンが作動しない感じですので点検する
必要がありそうですね~
.jpg)
強制作動スイッチ用なのか追加ハーネスなどが見られましたので…
トラブルの元になりそうな必要の無い配線などを処理していきます
.jpg)
ちなみにECUの水温表示が93℃で88℃設定のサーモが開いた状態で
.jpg)
スミスの水温計の表示がこの辺りで
.jpg)
ラジエーターアッパータンクの温度がこんな感じです
.jpg)
電動ファンが動かなかった原因は判明したので端子などを作り直して
普通の状態へ戻していきます
.jpg)
基本的にオーナー様DIY系のメーターは店主は触らない方針なんですが、在庫な
ミニになっていますのでメーターケーブルを交換した事で接続する必要があり分解です
.jpg)
一般の方が初めて作業したセンターメーター化と思えば上出来な部類だと思いますね
脱着の事を考えて施行されてましたので…
.jpg)
商品車として考えるとやり直す必要はありますが、今回はメーターケーブル交換に
よるスピードメーターの作動チェックが行いたいだけなので、とりあえず見なかった事に(笑)
.jpg)
スターターに直結されていた端子を修繕しましたが、メーター裏で遊んでいるコネクター
の接続先な事が判明したので全て取り外しさせて頂き安全を確保する方向です
ヒューズは入っていましたが、常時電気が来る端子が遊んでいるのは非常に危険ですので…
.jpg)
とりあえず走れる状態までは復帰させる事が出来たので、あとはテスト走行を繰り返して
無事にオイル漏れが直ったのか検証ですね
メーターも中を見てしまったので、どういう方向性で作り直すか少し悩みながら部材の確保など
をしていかないとですね~