本日の作業
.jpg)
ウィンカーレバーがグラグラするとの事でご来店のN様黒ミニです
.jpg)
コラムカバーを外した時点で床にレバー固定部分のパーツが落ちて来たので
レバーの破損が原因ですね
.jpg)
新品交換か補修になるのですが、流通している新品がちょっと今は
微妙なので今回は修理する方向で対応させて頂きます
.jpg)
BG製のリペアパーツを使用して固定分の補強修理完了
この時点で一度ミニに組んだのですが、完成検査をして見た所で
今回の修理とは別にホーンが鳴らない事が判明(泣)
.jpg)
1ヶ月前には鳴っていたので…もう一度レバーを外して通常は非分解な
箇所まで見てみた所で配線が経年劣化で千切れているのを発見です
.jpg)
配線修理&各部グリスアップを行い、ようやく無事にALLクリアで修理完了でした
.jpg)
オイル交換でご来店のサーフブルーATミニです
.jpg)
少しだけ2速に滑りの症状が出て来ているみたいですが鉄粉量的には
今の所は異常は無い感じ
.jpg)
今回はオイルのみの交換タイミングですが、オイルエレメントからオイル滲みが
見られましたので
.jpg)
増し締めなどを追加です
.jpg)
足廻りのグリスアップ作業なども
.jpg)
きっちり前後共に施行させて頂きました
.jpg)
オイル交換作業中にオイルフィラーキャップの破損が見つかりましたので
.jpg)
新しいオイルを注入してから新品フィラーキャップを追加交換させて頂き
オイル交換作業は完了
.jpg)
作業中に牽引フックがユルユルになっている事が発覚したので点検しましたが
隙間調整用のスペーサーが全て旅立っている模様です…
.jpg)
クリアランスを測定してからインチサイズのスペーサーを用意させて頂き
本来の正しい位置にて組み付けです
念の為に逆側も見ましたが左右とも緩み有りでしたので、増し締めなども
同時に作業をして無事に固定状態に戻りました
.jpg)
ミニスカイのF様にご来店をして頂き、アウターベンチュリー34φ仕様の
ウェーバーでの試乗をして頂きました
あとはご家族での会議の結果待ちですかね~
.jpg)
K様青ミニの仕様変更を行う為にエンジン強制冷却中
.jpg)
以前から気になっていた初期型ミニだけに装備されている形状のインテーク
マニホールドを…
.jpg)
現状、ほぼ全てのミニに採用されている1993y以降のタイプへ変更です
.jpg)
初期物のみに採用の突起無しタイプから
.jpg)
メーカーが対策を施したタイプの突起有りタイプへ変更してアイドリング~
2,000rpm領域のフィーリングを改善していきます
.jpg)
インテークマニホールド交換に伴い冷却水が抜けてしまうので、部品入替を
行っている途中で加圧テストを行い問題が出ていないか確認など
.jpg)
テストクリアで全ての部品を組み込んでからエアー抜き作業開始です
.jpg)
ファンゲージとラジエーター直での水温を見ながら暖気させてサーモや
ヒーターの点検も同時に施行
.jpg)
冷却水のエア抜きが完了したのでエンジン温度を下げて液面レベルを
安定させていきます
.jpg)
タブレットを繋いで現状のECU設定を確認してから
.jpg)
ローバーミニ専用診断機を繋いでECU&各センサーを全て初期化して
作業完了です