本日の作業
.jpg)
各部点検中の40thミニですが…
ブレーキ廻りも触られている形跡が有ったのでチェックしていたのですが
Pバルブが斜めに装着されていて?でしたが、ブレーキパイプも厳しい角度
まで曲げられていてサブフレームにも接触している様な状態にされてました
.jpg)
ECUも少し斜めに組まれていてクーラーパイプと接触している状態で
僅かですがパイプが削れてます
.jpg)
ECUの装着位置を直して、傷が有ったパイプは養生の為に
ゴムを巻いて対応
.jpg)
普通に見逃す所でしたが、ECUのカプラー部分に巻かれている雨除けの
カバーも無くなっていましたので
.jpg)
融雪などがもろに掛からない様にカバーを作って装着させておきますね
.jpg)
足が折れていた電動ファンは高性能な新型に交換させて頂きます
.jpg)
カプラーなどはミニの純正タイプへ変更してからの取付ですね
.jpg)
純正グロメット&カプラーの移植作業完了です
.jpg)
ディンプルブレードタイプなので、今までよりも静かで風量もUPしますので
安心してクーラーなども使用出来るようになると思います♪
.jpg)
ラジエーター本体からも冷却水漏れが見られましたので、交換を行う前に
シュラウドなどの化粧直し中
.jpg)
高性能なラジエーターへ交換させて頂きますが、キッチリと手を入れて
性能がキッチリと引き出せる様に考えながら準備を進めて行きます
.jpg)
黒998ミニ用にオーダーしていたボディ用の電子防錆ユニットが入荷です♪
.jpg)
検品をしてからミニに組んで行きます
.jpg)
ボディの前後に組んで行きますのでシートを外して作業スペースを確保
.jpg)
グロメットやコルゲートチューブを使用して配線を保護しながら組み付け中
.jpg)
ボディの右側前方と
.jpg)
左側の後方へセンサーを接続してボディ丸ごと防錆対策です☆
.jpg)
本体のLEDが点灯している間はシステム稼働中で、バッテリー電圧が下がると
自動で電源が切れますので安心ですね
.jpg)
迷走中な作業ですがMAX時でこの位の数値でしたが…
.jpg)
禁断のアレまで施行して、数値的にはココまで出す事には成功しましたが…
原因を完全に掴んだ訳では無いので、ココからが逆にスタートになる感じで
一からやり直しになるかもですね~