本日の作業
.jpg)
朝一番で雨天走行中にエンジンストールして、まったく動かなくなった
N様40thミニが保険付帯の無料ロードサービスにて運ばれて来ました
.jpg)
キーを回してもまったく反応無しな状態でしたので、各ヒューズの状態から
確認です
特に切れている箇所は無いですね~
.jpg)
1997年以降のミニはヒュージブルリンクが大きなブレードヒューズ型に
なっているのでECU裏のボックスを開けて点検します
.jpg)
No.2のヒュージブルリンクが切れていました…
室内のブレードヒューズならまだ良いですが、走行中にヒュージブルリンクが
切れるのは異常ですので、なにか大きな問題を抱えていそうな感じ
.jpg)
室内ブレードヒューズが切れていない事からヒューズを通さないメイン電源系統の
ワイヤーハーネスのショートかエンジンルーム内の各電装パーツが一番怪しい事に
なるので回路図を見ながらトラブルシューティング開始
.jpg)
部品単体破損の可能性を考えECU・メインリレー・PTCヒーター・パージバルブ・
ステッピングモーターなどをテスターを当てながら点検して行きます
.jpg)
回路的にはヒュージブルリンク~イグニッションキーの範囲のトラブルも考えられ
ますのでイグニッションキーシリンダーなども点検中
.jpg)
テスターにてチェックする為に単体状態にして検査しますが…
20年程経過していますが、特に問題無いですね~
.jpg)
ご予算の関係で未修理な部分も有るミニですが、今回のトラブルとは
無関係な箇所ばかりですので…いよいよ車両ハーネス自体のショートの
可能性が高くなって来てしまいましたね~
.jpg)
熱気やブローバイなどで劣化が進みやすいエンジンルームの
各ハーネスから不具合箇所を特定する為に点検を進めて行きます
.jpg)
3時間ほど掛けてエンジンルームの配線には問題が出ていない事を
確認して、引き続き室内配線を追いかけて調査して行きます
.jpg)
室内の配線を追いかけている状態で、もの凄く怪しいガムテープ巻きされた
ワイヤーハーネスを発見です
.jpg)
ヒューズボックスに入る前の常時やACC・IG電源の配線に大量の
エレクトロタップを発見!
しかも再使用しているのかワイヤーで巻かれていたり、電源が来ている配線が
剥き出し状態だったりと非常に危険な組まれ方をされています…
.jpg)
タップの使い方も間違って組まれていて…タップの外に電気が流れる
状態の配線がはみ出していたり…
.jpg)
おそらくETCとシガー電源用と思われますが、非常に危ない組み方ですので
何処で装着したのかは知りませんが車が燃えなくてラッキーだったと思われますね
.jpg)
ダメージが見つかった数本の車両配線を修理させて頂き、念の為に
テーピング後にコルゲートで保護しておきます
.jpg)
必要になる電源はカプラーから取り直しを行いトラブル防止対策など
.jpg)
ガムテープでぐるぐる巻きされていた室内メインハーネスもコルゲートを
用意して
.jpg)
金属パーツなどに直接触れない状態にさせて頂き、純正の様な状態まで
復元させた所まで作業完了
.jpg)
今月から各イベントが再開されそうな雰囲気でしたが…
ここ数日の報道を見ている限り…やはり厳しい感じでイベント中止のお知らせが
残念ながらまた一通届きました(泣)