本日の作業
.jpg)
点検作業を続けているA様BRGミニの作業続きです
サビサビだったスイッチパネルの表面をサンディングしてから
.jpg)
下地処理としてプライマーとサーフェーサーを塗装します
.jpg)
下地が乾燥したらツヤ消しブラックにて塗装を施して乾燥中
.jpg)
メッキの枠などを組み付けしてスイッチパネルの再生作業完了ですね
.jpg)
ハンドルが有りえない位グラグラしてましたので…原因になっていそうな
社外パーツを撤去してみます
.jpg)
部品を外したらガタが消えましたので、やはり装着されていたパーツが
原因だった模様です
.jpg)
配線の手直しやヒーター廻りの欠品パーツの対応などを行い
仮で一度組み付けして位置関係などが正常に戻ったか確認です
.jpg)
色々な箇所でビニールテープグルグル巻きになってますので…
.jpg)
現状の確認も兼ねて、全部バラシて組み直しです
ギボシ端子式に変更してハンダ付けも行い不要なトラブル防止対策など
.jpg)
各セクション毎に一個づつ故障原因を潰して、次の不具合箇所に影響が有るのか
無いのか確認しながらの作業ですが…ほとんどダメになってますね
.jpg)
作業予定に入れないつもりでしたが、やはりダメダメな感じですので
冷却水も抜いて点検を進めてみます
.jpg)
いつもの作業場所で無い所に車両が有るので、ホースを延長したり
受け皿を用意したりと下準備が面倒でしたが古い冷却水の抜き取りを
施行です
.jpg)
パッと見はキレイな冷却水が入ってましたが…やはり内部はサビサビで
コアチューブなどもほぼ詰まってますね
.jpg)
漏れが発生していたスイッチ部分も結晶化したLLCの痕跡などが
見られます
.jpg)
外から見た感じ折れそうなサーモボルトでしたので…事前に色々と手を打って
から作業開始で何とか折れずに抜き取れましたね
.jpg)
外したサーモスタットはサビサビで開いた状態で固着していました
.jpg)
サーモハウジングのガスケットなども新車時装着品でしたので…
相当メンテナンスされてない車両ですね~
.jpg)
ラジエーターリザーブタンク内部も固形なサビなど大量に詰まってましたので
外して内部洗浄を施行します
.jpg)
一時間位は茶色の液体が出続けていましたが…
.jpg)
何とか新品LLCの色が確認出来るレベルまで清掃出来たので、これなら
再使用可能ですね
.jpg)
クーラー関連も調子が微妙なので先に点検を施行です
.jpg)
真空引きを行いメーター数値の確認作業など
.jpg)
やはり何処からか漏れが発生している模様で真空状態を維持出来ない
状態ですね
.jpg)
シリンダーリークテストも行い、現在のエンジン状態を少しでも把握出来る
様にデータを調べておく事に