本日の作業
.jpg)
本日からミニのある生活がスタートになったA様BRGミニです
ドライブに出掛けられて少し気になった前オーナーの取付部品を
.jpg)
純正同様のゴム式に変更させて頂く事に
.jpg)
KRオリジナルのヘリボーンペダルゴムを使用してゴムカバー式への
戻し作業をさせて頂きました
.jpg)
クーラー取付でお預かり中のO様ジェットブラックミニ作業続きです
クーラーレスに合わせて組んでいた細いショックから
.jpg)
同じメーカー製ですが容量の大きいショックアブソーバーに交換して
いきます
.jpg)
調整式ショックなのでお好みな硬さで乗って頂けますね
.jpg)
燃料タンク側はタンクを移動しないと交換出来ないのですが、ポンプが
邪魔ですので先にポンプの移動が必要ですね
.jpg)
当店にミニが来た時のままの組み方で燃料ポンプを設置したままでしたので
リヤシートを動かさないと燃料ポンプが移動出来ないのが手間ですね~
.jpg)
燃料ポンプを外して、今後はリヤシートを触らずに作業可能な様に
取付方法を変更しておきます
.jpg)
日本製の商品を加工取付してトランクルーム内だけの作業が可能な
様に仕様変更中
.jpg)
ハイオクガソリンを抜いて
.jpg)
燃料タンクを移動してショックの交換作業中です
.jpg)
これで次回からの整備性が少しだけUPしましたね
.jpg)
クーラー取付で重くなったフロントも容量UPなショックアブソーバーへの
変更作業です
.jpg)
これで4本ともショックアブソーバーのグレードが上がりましたので
クーラー取付での重量UPに対しても乗り心地の低下などは防げますね☆
.jpg)
お預かりのタイミングで初回のエンジンオイル交換作業も同時に施行
.jpg)
さすがにミニ乗り歴が長いオーナー様ですので、鉄粉は少な目ですね♪
.jpg)
オイルエレメントも同時交換させて頂きます
.jpg)
ドレンワッシャーも新品交換
.jpg)
新規製作したクーラー用のハーネスの駆動テストなども無事に完了したので
仮組みしていたクーラーユニットの取り外し作業とラジエーターも容量UP品に
入替を行う為に脱着作業など
.jpg)
ちょっと予定変更でクーラーコンプレッサーは新品交換では無く店主の手が
入った中古コンプレッサーを使用する事になりましたので、サビ防止で入れて
ある古いコンプレッサーオイルの抜き取り作業中
.jpg)
新品のクーラーコンプレッサーオイルを適量準備してオイル交換です
.jpg)
レシーバーも当然新品に交換しないと性能が発揮出来ないので
プレッシャースイッチの移設等の下準備など進めて行きます
.jpg)
配管のオーリングなども全て新品に交換しながらクーラーパーツの
本組み作業を進めます
.jpg)
今までの2コアラジエーターから3コアのラジエーターに交換して
猛暑日でも安心してクーラーが入れられるようにスペックを向上
させて行きます
オルタネーターも998標準の45AからERAターボ純正タイプの55Aの
仕様の物へチェンジして消費電流の増加分に対応です
.jpg)
全てのクーラー関連の接続が完了したので真空状態にして
漏れが無いかテスト中
.jpg)
水廻りの仕様変更も完了したので加圧テストを行います
.jpg)
時間を掛けて古いエンジンオイルの排出を行い、ご指定のペンズオイルを
注入ですね
.jpg)
新品冷却水を入れてエアー抜き作業の準備まで進みました☆