本日の作業
.jpg)
山道走行中に道路に落ちていた石に下廻りをヒットしたとの事で
I様黄色ミニの排気系統点検中です
蛇腹部分にヒットの形跡有りですね~
.jpg)
ジョイントパイプにもズレた痕跡が見えますのでお預かりして
点検などをさせて頂きます
.jpg)
初めてお預かりでの点検をさせて頂くM様白ミニの点検開始ですが…
いきなりスタートから…ボンネットのバーを外れないようにするクリップが
行方不明になっていて危険な状態です
.jpg)
何処かのお店で全塗装をされている模様ですが…ドアの固定方法が
間違って組まれてます…
.jpg)
マフラーのリングが良く外れるとお聞きしてましたが、リヤマフラー前方は
正常でしたが
.jpg)
この変なリングって何ですかね~??
.jpg)
輪ゴムみたいな感じで引っかけてあるだけな感じなので…
バンバン外れるでしょうね~
.jpg)
リヤショックは日本製カヤバで、まだ生きていそうな感じでしたが
.jpg)
フロントのビルシュタイン製ショックの方が経年劣化が進行している
感じでしたので
.jpg)
左右とも外して単体チェックなどを施行です
ショック自体も寿命のようで効きが相当甘かったですが
.jpg)
左フロントはブッシュカラーが飛び出していたので、ココも異音の
発生源の一つでしょうね~
.jpg)
冷却水の量はOKでしたが
.jpg)
リザーブタンクの方は空っぽ?なのかな??
汚れてるので見えないですが…
.jpg)
ぐるっと一周の目視点検が完了したので、エンジンを掛けて見ます
ECUの故障履歴はクランクセンサーだけでしたので、現状でセンサーが
動いている事を確認して一度ECU内部の故障履歴をリセットします
.jpg)
発電量が低く、直ぐにバッテリーが上がる程のレベルでは無いですが
クーラーやヘッドライトを使用すると危険レベルになるかもですね~
.jpg)
バッテリー側でも電圧測定を行いましたが…
.jpg)
ダメでは無いですが、もう少し元気な数値だと安心ですかね~
.jpg)
バッテリー廻り点検で見つけた人災による不具合…
.jpg)
このタイプのクイックカプラーはカバーが正常な状態で組まれて
いないとロックが甘くなるので、ちょっと危ない感じでしたね~
むりやり剥がされて置いてあるだけな状態でしたので修理して
キッチリロック可能な状態に戻しておきます
.jpg)
専門店様からご購入されたばかりとお聞きしてましたが…
.jpg)
色々と出て来ますね~(泣)
.jpg)
コッチのタイプで段付き摩耗が出たのは初めて見ましたが…
原因が残念ながら最近部品交換を施行されたと思われる箇所の
組み付け不良からの2次被害でしたので…ここから先の不具合箇所は
一度オーナー様に直接見て頂いた方が良いかも知れませんね~
.jpg)
かなり高級なフロントスタビライザーが装着されてますが、左の
ピローボールにもガタが有りますね
まだお預かりした主因の箇所まで見れてませんが…色々出て来ますね~