本日の作業
.jpg)
ようやく温度センサーが入荷したので赤白ミニにセンサー取付です
.jpg)
デジタルメーター固定用のステーもアルミ材を切り出して製作
.jpg)
車内の見やすい位置に設置完了で動作チェック中です
.jpg)
動作確認完了しましたので圧力テストを施行して漏れが無い事を
確認です
.jpg)
オールOKでしたので各部養生してエンジン暖気中
.jpg)
メーター読みで92℃で電動ファンが作動開始して
.jpg)
85℃で電動ファンが止まる事を確認です
.jpg)
ヒーターユニットに接続される外気導入ダクトが無くなっている状態
でしたので…
.jpg)
新品ダクトは既に入手不可な為に中古部品を使用しての取付作業
.jpg)
これで走行速度に合わせた外気がヒーターファンまで入るようになりますね
.jpg)
ボディ右サイドにもちゃんと外気導入口が有るのですが
.jpg)
フロントグリルをMK‐Ⅰタイプへ変更されている為にグリルを装着すると
導入口が塞がれている状態ですので
.jpg)
グリルを少し加工して走行風が入るように改善していきます
.jpg)
ハンドニブラーにて導入口を設置してサビ防止で各部タッチアップなども
施行してヒーター廻りの正常化作業も完了です
.jpg)
テスター上は全てOKでしたので、試運転へ
.jpg)
オーバーヒートの影響も感じられず、十分に暖かい室内になりましたので
OKですね
.jpg)
試運転で気になったフロントガラス内部の油膜などを
.jpg)
オートグリムを使用して除去していきます
あともう少しで完成になりそうですね
.jpg)
N様40thミニのフロントナンバー角度がアレなので…
.jpg)
ナンバーステーを交換させて頂くのですが…ボルト&ナットでの固定は別に
構いませんが、せめて中央にナンバーが装着出来るようにしたい感じ…
.jpg)
微妙な感じの長穴にされていたナンバー固定穴をリューターにてセンター出し&
丸穴化してからタッチアップ
.jpg)
純正同等仕様になるようにポップナットを入れて楽に固定出来るように
戻していきます
.jpg)
誰も気が付かないでしょうが(笑)、ナンバーがちゃんと中央に来るように
なりましたね♪
.jpg)
日本製のアルミナンバーステーを取付させて頂きました☆
数分で終わる予定の作業でしたが…テキトーに作業すれば楽なんですけどね~
.jpg)
サビ汁プシャーだった燃料フィルターも融雪対策を施行してから
新品フィルターに交換して交換時期を貼り付けなど
.jpg)
サビがかなり発生していた燃料タンクはストックしている防錆対策の
樹脂コート済み品とチェンジして組み付けさせて頂く事に
.jpg)
頑張ってサビ色だった燃料ポンプフィルターもキレイにしました☆
.jpg)
ガソリン混入が見られたフロートも対策品に交換
.jpg)
フューエルポンプのパッキンゴムや
.jpg)
燃料ゲージ用のパッキンゴムも全て新品交換させて頂きます
.jpg)
壊れ気味な燃料タンクキャップも、現在入手可能な中でまだマシな
タイプへ新品交換です
純正タイプの改良品が早く出て欲しい所ですが…
.jpg)
ALL対策済みの燃料タンクが完成しましたので
.jpg)
ミニに組んで行くのですが、前回の他店様での作業かと思われますが
足りない状態で組まれていたクリップ取付など普通の状態にしながらの
作業ですね
.jpg)
燃料タンクの取付完了しましたので、サビが混じっていない部分だけ
抜いたハイオクガソリンを戻して怪しい分のガソリンは廃棄です
.jpg)
数日ぶりにエンジン始動させましたが、マフラーから結構な白煙が
出ていますので、室内の異臭はコレが原因ですね~
エンジンヘッドからのオイル下がりの症状ですので、何処かのタイミング
で要修理ですね
.jpg)
ラジエーター加圧テスターを買い直しましたので(4個目…泣)、K様青ミニの
冷却水漏れ調査再開です
.jpg)
メインの漏れはバイパスホースでしたが、ソコを直して加圧すると別の
箇所から漏れるの繰り返しで…なかなか水漏れが止まらない状態
.jpg)
室内以外はほぼ全ての箇所を触ってようやく加圧テストをクリアですね
.jpg)
ようやく必要な部品が割り出せましたので水路の洗浄を行い部品交換の
下準備までは完了ですね