本日の作業
.jpg)
少し早めに出勤して、今日から出る予定な代車の初期馴染みが出た
オルタネーターベルトの張り調整を行い
.jpg)
発電量を点検と組んで有るスタッドレスのエアー圧確認作業などを行い
貸し出し準備完了ですね
.jpg)
明日作業予定な家の軽などのスタッドレスも2階から降ろして来て
.jpg)
空気圧調整や前後に組む溝の残量確認などを先に下準備です
.jpg)
先日交換した分の軽のタイヤはパンク修理の経過観察もOKでしたので、
収納前に洗浄など
.jpg)
ついでなのでW様サーフブルーミニのホイールも洗浄ですね
.jpg)
スタッドレス入替でご来店のY様白ATミニのタイヤのコンディション確認です
.jpg)
7年経過しているのと、通勤で奥越方面な事を鑑みて新品スタッドレスを
投入させて頂く事になりタイヤオーダー中です
.jpg)
お預かりさせて頂いたので先に軽く点検とオイル交換の予定でしたが…
.jpg)
エンジンルームの目視点検中に
.jpg)
今年の異常な猛暑を乗り越えた影響や経年劣化が原因かと思われますが…
ラジエーターホースが爆発寸前で一部割れている事を発見です(泣))
.jpg)
夏タイヤの方はエアー圧、溝共に問題無し
.jpg)
左後ろのゴムブーツが切れてますので、融雪が入り込むと大変なので
ココは今回要交換ですね
.jpg)
右側は特に問題無し
.jpg)
フロント左のロワー側に少し大き目のガタ有りでしたので、ココは来年
2月末のお預かり時ですかね~
.jpg)
同じくフロント左側にオイル漏れが有る模様ですので、上記修理と
同時に修理が良さげですね
.jpg)
エンジン冷却水はちょっと異臭が漂うレベルでしたので、量は減ってませんが
氷点下時等の凍結防止機能がダメなので交換が必須です
.jpg)
冷却系統のバイパスホースの一部も結晶化したLLCの漏れた痕跡
有りなので
.jpg)
現状を確認する為に一部ホースを外して点検を進めます
.jpg)
使用期限が切れたLLCが結晶化して悪さをしていて、ハウジングケース
が無事が微妙なライン…
.jpg)
ひたすら手作業にてワイヤーブラシで汚れを落として行きます
.jpg)
見る限りでは巣穴等は無さげですので、何とかケースの再使用は出来そう
ですね
.jpg)
ホース類は古くなると膨らんで来たりで危険なので、最低でもこの2点は
交換です
.jpg)
ロッカーカバーも左側だけオイル滲み有りでしたので
.jpg)
増し締め確認するも緩み無しでしたので、ココもブッシュは左右交換しましょう
ムリな増し締めはカバーが歪むだけでオイル漏れには効きませんので…
.jpg)
オイルフィラキャップも少し熱の影響なのか緩いですが、ココは来年でも
ですかね~
.jpg)
とりあえず腐臭のするLLCを抜く為に、一度ダメな箇所のホース類を
交換させて頂き
.jpg)
水圧を掛けてエンジン内の古い冷却水を抜いて行きます
本来はキレイなグリーン色が正解なので、泥色はアウトです
.jpg)
何度か洗浄を繰り返して、キレイな水が出て来る様になるまで洗浄ですね
.jpg)
ラジエーターキャップも熱で一段目のゴムがビロ~んと径が広がって
ましたので要交換
.jpg)
新品の冷却水を入れ、エアー抜き準備です
.jpg)
エア抜きしながらブレーキダストで汚れたフロントホイールの洗浄なども
.jpg)
施行してキレイなホイールにして行くのですが
.jpg)
ちょっと左右のホイールで汚れ具合に違いが見られましたので、後程の
点検で少し重点的に見ておきますね
.jpg)
ファンゲージ装着車ですので、正確な温度をチェックしながら暖気中
.jpg)
水温が上がって来たのでLLCも混ざりながら
.jpg)
サーモが開いてキレイに緑色になりましたね
.jpg)
新品冷却水への入替完了したので強制冷却して
.jpg)
水位が安定した事を確認し作業完了です
.jpg)
キャップも少し熱に強いシリコンタイプの新品を装着し、緊急性が高いと
判断させて頂いた修理が完了です
後程、オーナー様にはご説明&追加分のお見積りを送信させて頂きますね
※長年ご愛顧して頂いているオーナー様以外では、先に修理は無く見積もり
ご返答後の作業が基本です
.jpg)
スタッドレス入替でご来店のI様赤黒ミニです
夏タイヤ空気調整してから外して足廻りのグリスアップ作業です
.jpg)
目視ですが各部点検も同時に
.jpg)
ほんの僅かなガタなど見られましたが
.jpg)
グリスアップで消えるレベルでしたね
.jpg)
ほぼ新品状態なスタッドレスでしたので、ピンピンが残っている方を
フロントに回して4輪とも入替完了
.jpg)
トルクレンチを使用し仕上げです
.jpg)
これから北陸ではワイパーも本番(笑)なので
.jpg)
老朽化して来ていたメッキワイパーから純正タイプのブラックワイパーセット
へ交換させて頂き、交換によりキッチリと視界が確保可能になったのか
検証まで施行しワイパー交換OKですね
.jpg)
週末に旦那さまがゆっくり出来る様にとご来店でしたので、おまけ作業で
フロントガラスに撥水加工など施行させて頂き冬支度完了です☆
.jpg)
工場のスペースが空き次第お預かり予定なK様シルバーLHDミニが
ご来店です
.jpg)
僅かにアッパーホースからLLCの粒みたいなものが見えましたので、増し締め
をさせて頂きましたので、お預かりした時に再チェックさせて頂きますね
既に少し定時過ぎちゃいましたが、明日のタイヤ交換の準備なども有るので…
今日も少し残業ですかね~早く来て&残業ってブラック企業ですね(笑)
本日の作業
.jpg)
F様サーフブルーATミニがスタッドレス入替でご来店です
.jpg)
13インチの夏タイヤはエアー少な目でしたので、ハンドル重かったんじゃ
無いかな
.jpg)
スタッドレスもエアー圧確認してスローパンクチャーなど発生していない事など
確認しつつ基準値へ圧調整です
.jpg)
足廻りのグリスアップなども施行させて頂き
.jpg)
グリスアップで消えるガタと消えないガタなどを判別して行きます
やはり13インチだとホイールが重いので、メンテの頻度は上がってしまいますね~
.jpg)
冬タイヤ入替完了でトルクレンチで仕上げです
.jpg)
今では入手困難なカラーのホイールですが、やはり格好良いですね~(^^♪
.jpg)
ヒーターの効きが悪くなったかもとご来店のS様カントリーマンです
.jpg)
水温はそこそこ上がって来てますし
.jpg)
室内ヒーターの温風を測定しても約50℃ほどは有りますけど~
.jpg)
冬用のサーモスタットにはまだ交換していなかった事も有り、オーナー様持参の
サーモと店内ストック品の日本製新品2個を開閉テストしておきます
.jpg)
で、不具合の原因を探るべくグリルを外したら……
エンジンルームに入る風を少なくするのは冬場では有効なのは間違い無いのですが
.jpg)
室内ヒーターに風を送るダクトは塞いじゃダメダメです(笑)
ここを塞ぐとヒーターの風量がガタ落ちしますので、ヒーターの効きが悪く感じた
原因はココでオーナー様DIYによる人災でしたね
.jpg)
で、原因は掴めましたがせっかく遠方からのご来店な事も有り
.jpg)
サーモスタットは冬用に交換させて頂く事に
ただ、オーナー様の持って来た88℃サーモは開く事無く点検終了でしたので
新品の日本製を使用して冬支度です
.jpg)
色々点検している間にエンジンも冷えたのでLLC量をチェックしてから
.jpg)
82℃が入っているサーモハウジングを外して行きます
.jpg)
ラジエータートップマウントと共にハウジング取り外し
.jpg)
組んであった英国製82℃サーモも開きっぱなしとかでは無かったですね
.jpg)
過去にキッチリと面出しして有るので軽く砥石を当てるだけで面出し完了~(^^♪
.jpg)
エンジンヘッド側も直ぐ面が出たので、ねじ山など綿棒など使用して清掃でOKです
.jpg)
ラジエーター側のマウントゴムが傷んでダメになってましたので
.jpg)
2か所とも新品交換ですね
.jpg)
新品の国産サーモですが純正と比較して外径が0.5㎜ほど大きく、1300ccの
ミニならハウジングケースに組むのでOKなんですが、エンジンヘッド直に組む
998ccだと僅かにサーモが浮くので…
.jpg)
カントリーマンのエンジンヘッドにピッタリと合う様に外径を加工してから
.jpg)
サーモを設置ですね
.jpg)
ハウジングケースボルトも既に国産ステンレス化済みですので、清掃と
サビ付き防止加工など施行して組んで行きます
.jpg)
LLCを注入しエアー抜き作業の準備です
.jpg)
今日はまだ良い天候ですが、そこまで気温は高く無いのでエンジンをなるべく
塞いでから暖気開始です
.jpg)
この辺りの水温から上に上がるのが時間が掛かるんですよね~
.jpg)
2か所に高精度温度センサーを組ませて頂いているミニなので、両メーターを
チェックしつつ水温を上げて行きます
.jpg)
エンジンルーム側でも温度測定などしつつ
.jpg)
ラジエーター側にもフタをして水温の上昇待ちですね
.jpg)
ようやくサーモが開いてエア抜き完了したので
.jpg)
強制冷却で冷却水の水位が下がるのを待ちます
ココは気温が低いので早いですねっ
.jpg)
ファンネルに余ったLLCはオーナー様にお渡しして
.jpg)
カントリーマンのサーモスタットの冬支度が完了です
本日の作業
.jpg)
色々直して今後はホイールの汚れ方なども変わって来るので
.jpg)
汚れをしっかりと落として、変わり具合が目で見て分かるように洗浄中~
.jpg)
天候も悪く、軽く諦めようかな~と思いつつ(笑)工場内の軒先にて洗車
開始です
.jpg)
作業スペース的に半分づつの洗車作業ですが、気温が低く手がプルプル
しながらの納車準備
.jpg)
水気をふき取りしてY様白ミニの納車準備完了ですね☆
.jpg)
親が乗っている軽自動車が不調?との事で、半年ぶりに乗ってみましたが
.jpg)
前進・ブレーキ共に異常な感じで…
.jpg)
右リヤタイヤがパンクで空気圧ゼロでしたので、コレが不調の原因ですね
.jpg)
タイヤをグルっと廻し点検で、ガッツリと釘みたいな物が刺さっていました
今年交換したばかりの夏タイヤなので、ショックがデカいです(泣))
.jpg)
タイミング的にもスタッドレスを入れる季節なので、倉庫の奥からタイヤを
出して来て空気圧の減り具合など確認しながら準備です
.jpg)
ホイールを外し足廻りやブレーキなども目視点検しながら
.jpg)
スタッドレスへの入替作業を行い、トルクレンチにて仕上げ
.jpg)
前後4本ともスタッドレスに入れ替えを行い
.jpg)
タイヤ表面のケアでオートグリムを施行しタイヤ交換は完了
.jpg)
刺さったネジを抜いて行きますが…予想よりも長い~
.jpg)
まだ抜けないので、相当な長さのブツが刺さってましたね~
.jpg)
かなり久しぶりな気がしますが、自動車用のパンク修理工具を出して来て
.jpg)
専用の部材を使用しパンク修理です
外気温度が今日は低いので、一日固めてから修理出来たか確認しますかね~
.jpg)
追加で今まで組んでいなかったドラレコも軽自動車に取付してしまう事に
.jpg)
商品ラインナップが多彩過ぎて、何処のどれが良いのかさっぱりな事も有り(笑)
お客様の車両に組まれていたドラレコの中から良い感じだったモノをセレクトです
.jpg)
さすがに国産車の修理書とかは持っていないので、形状から探りをいれつつ
各部品を外して行きます
.jpg)
季節的にプラ部品が割れるリスクが大きくなるので、ドキドキしながら
内装のバラシ作業
.jpg)
ミニではあまり使用出来る箇所が無い内装保護用の専用シートなども貼りながら
.jpg)
ドラレコ配線を隠せそうな箇所を分解中~
.jpg)
で、ミラー型ドラレコを仮に設置して見てフロントガラス側のカメラの設置場所を
決めようと思っていたのですが…付属コードが超短く配線丸見えでもガラスに
届かない事が判明(泣))
.jpg)
今時のハイルーフな軽はみんな同じ様なサイズ感かと思うのですが…せめて
あと10㎝位は配線を長くして欲しい感じですがね~
.jpg)
時間も限られてますので、フロントは後で考えるとしてリヤカメラを先に
取付して行きます
.jpg)
天井内張りの中に配線を通してから、ドラレコミラーを見つつ何処に
カメラを取付すれば画像が良く見えるかチェックしてカメラを貼り付けですね
.jpg)
結局フロント側は純正ミラーにカメラを固定するのが一番視界が広く取れる
感じでしたので、画角など確認しつつカメラを設置
ミラー画像を指でタップして画像の切り替えテストなど
.jpg)
GPS信号で自動で日時や走行速度なども表示・記録されるので、何も無い
のが一番良いのですが安心感は増しますかね~
運転支援モードも搭載なので、親が運転中はドラレコが五月蠅いかもですが~(笑)
.jpg)
ミニ乗りなお客様が、ご家族の車のタイヤ交換で右は出来たけど左が緩まずで
ご来店です
.jpg)
外車でスタッドボルト仕様に見えるので、可能性として左側が逆ネジな事も
考えられましたので…ちょっと検索などして調べるも
.jpg)
特に記載無しな感じでしたので、手持ちの中で一番ロングなブレーカーバーを
使用して…何とか左のホイールボルト全数を緩める事に成功ですね
.jpg)
アルミホイールと違い鉄ホイールをインパクトでバンバン締めるとオーバー
トルク状態になりやすいので、おそらく前回の交換でのインパクト使用が
原因でしょうね~
ご自宅でDIY可能な様に規定トルクを調べてトルクレンチにて締め直しです
.jpg)
スタッドレス交換済みな右側も締め付けトルク確認し、再びオーナー様が
ご自宅でのタイヤ入替に挑戦ですねっ
本日の作業
.jpg)
お預かり中のW様サーフブルーミニの追加作業のご連絡を頂きましたので
作業再開です
.jpg)
新品のエアーフィルターと比較すると汚れ具合が一目瞭然ですね(笑)
.jpg)
これで帰りの高速もビュンビュン走れると思いますね
.jpg)
普段の乗れる機会が少ないとの事で、簡単にバッテリーの接続をカット
可能な状態にもして行きます
.jpg)
オーナー様が地元でバッテリーは交換済みとお聞きしてましたが、稀に
見かける端子サイズ変換鉛?で大ポール仕様になっていたので…
.jpg)
予定していたクイックカプラーが組めるのか、加工前に検証作業など
.jpg)
しっかりと押さえながらカチッと接続すれば大丈夫かな~なので、交換した
バッテリーも勿体無いですしこのままのバッテリーで試してみましょう
.jpg)
以前に高品質なアースケーブル仕様には変更済みですので、なるべく
ケーブルはそのまま再使用するべく、端子のみ割って外して行きます
.jpg)
クイックカプラーも何点か改良を加えてからケーブルを繋いで、接点容量の
確保&何かの拍子に抜けたりしないようにな対策でハンダも流し込んで
おきます
.jpg)
作業のついでなのでボディアース設置個所も磨き作業など施行してから
.jpg)
工具無しにていつでも電源完全OFFが可能なクイックカプラー化完成です
.jpg)
これで乗れない期間が続いても、バッテリーが完全放電してしまうトラブルを防げますね(^^♪
.jpg)
お預かり中のY様白ミニ用にオーダーしていた部品も入荷致しましたので
修理再開です
.jpg)
頑張ってキレイにした箇所に新品シールなどを組んで行きます
.jpg)
下拵えを施行して組み付け待ちだった部品をどんどん組んで、フルード類
なども規格の違うモノが入っていましたので全量交換ですね
.jpg)
手持ちのシールなども貼り付けして不要なトラブル防止なども~
.jpg)
試運転に出る前に軽く足廻りの数値確認など行ってから
.jpg)
1箇所だけだったアレがちゃんと全部動くと、どの位の変化になるのか
確認などで試乗の旅へ~
.jpg)
違う車だよねってレベルで変わりましたので(普通になっただけですが)
修理箇所が正常化した事で逆に他の不具合が見えて来たので再び
修理や調整です
.jpg)
運転席を外して作業スペースを確保なんですが…
.jpg)
なんかデカいのが鎮座していた為に…フロアカーペットは捲らず、何とか隙間から
作業していく事に
.jpg)
今まで誰も増し締めとかしてないんでしょうね~色々とチェックが続きます
.jpg)
この辺りも緩みが有るだけで剛性がガタ落ちしますので
.jpg)
ボディが千切れる前に、しっかりと整備して行きます
.jpg)
最後にハンドルのセンターを出して行くのですが
.jpg)
今日は例のあの場所にパンダさんが待機している時間が長くて~周回する度に
どなたかのお車とお話タイムになってましたね~
.jpg)
店主も何も悪い事してませんが、周回毎に右奥に一瞬視線を送りながら
ちょっとドキドキしてました(笑)
あとは一晩寝かせて、漏れなど発生していなければ完成の予定ですね
本日の作業
.jpg)
Y様白ミニの部品を何とか清掃まで完了させて、脱脂を行いマスキング作業など
.jpg)
ボルト類も再使用する分はサビ取り研磨してからサビ止めで染め上げなど
.jpg)
時間との勝負でしたので途中の画像無しですが、耐久性の高いウレタン塗料を
少量製作し塗装作業なども施行
.jpg)
今朝は屋根に雪が…な程の気温でしたので、簡易ブースを製作して温度管理を
しながら塗装を焼き付けして行きます
.jpg)
サビで真っ茶色になっていた部分などもサビ取り~防錆塗装など施行して
.jpg)
再発防止で融雪ガードプレートも組ませて頂きました
これで不要なサビの発生はかなり抑えられますので安心して乗れますね
.jpg)
DIYにて裏組仕様な倒立化が完成された模様のU様サーフブルーミニがご来店です
.jpg)
作業後にエンジンの揺れ具合が気になりだしたとの事で、新型圧入タイプの
厚み増な国産ブッシュ等をお買い上げして頂きました
作業スペースが格段に増えてますので、以前に比べたら楽勝ですね☆
.jpg)
U様、ホットコーヒーご馳走様でした~
.jpg)
クラセンを含む点火系統リフレッシュ作業が途中だったO様白ミニがご来店です
.jpg)
部品の入荷待ちだったプラグコードも新品日本製に入れ替えさせて頂きます
.jpg)
佇まいなどもキレイに見える様に取付させて頂き、点火系統フルリフレッシュが
完成ですね☆
.jpg)
今日は天候が悪すぎなので、試乗では無く車両の空燃比測定にて完成検査と
させて頂きますね
.jpg)
キッチリとECUの管理下において排ガスコントロール出来ている数値ですので
OKでしょう(^^♪
今日は朝から雪が少し降ったりで、まだ夕方ですが工場内は激寒~です(泣)))